干し柿パン 失敗編

yanyan

2013年01月15日 11:34

関東のほうは大雪で大変だったみたいですが、鹿児島は昨日、今日といいお天気

ところで。

愛媛の叔母さんをたずねていた父から、大量の干し柿が送られてきました。

ざっと60個ほど。うちの娘が干し柿大好きなのを知って、父と叔母さんが手作りしてくれた

そうな。。ありがたや、ありがたや。でも。60個は多すぎるよね??

冷凍庫で保存がきくようですが、それでもできるだけ早く消費したいので。

また私の適当レシピで、干し柿パンをつくりました。

いつものご飯パンに、干し柿2個分をかなり粗く(1cm角ほど)レーズンと同じサイズくらいに

きざんだものを、粉類と一緒にはじめっからH.B.に投入。

具材を加える際には、60g以上はいれないというH.B.の鉄則をかる~く破って100gほどはいれちゃいました。

膨らみが悪くなるのと、水分量が変わってくるんでしょうね。でもまぁ大丈夫なんじゃな~い?と楽観視。

香りづけにシナモンも大さじ1ほど。

そして自己流もほどがすぎるレシピでできたもの。

はい、こちら。ドン!






なんじゃこりゃ?












まさかの失敗。やっぱり失敗?

無造作に折りたたまれた茶色い物体の登場!

H.B.のふたをあけ、上から見た感じでは普通の四角形でした。

が、パン型から取り出した瞬間のこの変形!恐らく水分が多すぎて、中が空洞だったんでしょうね~。

さかさまに振り落とされた衝撃でもうヘロヘロ~っと情けなく倒れこむように。。(笑)だいじょうぶですかっ。

仕方がないので、この3つ折状態のパンに包丁を入れ、観音開きにして生焼けの部分を再度焼いてみましたが。

。。。そのままこげていったのでSTOP!

熱を加えたところで生焼け部分は生のままなんですね。けしてパンのフワっと感には近づきません。

なんていうかこれは、餅です。

シナモン味の干し柿入り餅。

まだ皮の部分はパリっと仕上がってくれていますが、大部分はもっちり、ねっとり。

そういうものを作ったと思い込めば、たべれなくはないので

手でちぎってサイズ小さめにしてたべました。

干し柿って糖分、水分が多いからものすごく粘るんですね。

なので次回リベンジ編は、ご飯無しの強力粉のみ、水分少なめ、干し柿も5mmほどに細かく刻み

後入れにしてみたいと思います。やっぱり気を使わないとダメなんですね~パンって。デリケートなお品

久々になんじゃこりゃ的なものを作ってしまいました。







餅と思えば食べられなくはない。ただ思えないだけ

関連記事