2016年01月29日
キルトジャケット
今週は雪に雨に天気が忙しかったー。
寒さがゆるんで嬉しい。
ここ最近ミシンを使わないチマチマとした手作業が続いたので、
久しぶりにロックミシン主役ミシン脇役のがっつり製作。
2年ほど前にRickRackのパターンで作ったキルトジャケット。
今回はサイズアップして長女は140cm長男は130cm。
長男は120cmでよかったのかもしれないけど、そこはすっ飛ばして大き目で。
元パターンが若干丈が短めなので5cmほど長めアレンジ。
小学校がフード禁止なので市販のものを参考にして襟のパターンを作り、
コーデュロイの生地に中綿を挟み、ふわっとした襟になるように。
襟にしたがために端処理が難しい。考えに考えて上端はバイアスでくるみ
一段下げて、合わせがうまくいくように高さ調整。
バイアスが何重にも重なったところで(フリースのバイアスなので
厚みあり)ミシン針を折ってしまった。。。ベルニナさんのパワーはすごいので
力でぐいぐい押しこんでしまい、針に負荷がかかってポキっ!と。
針が折れる瞬間って怖い。目に飛んできそうで。糸が針穴を通っているので
飛んでくるわけないんですけど。お皿割ったときに近い喪失感。
なのでTPOに合わせて、都度針変えをすることに。
ナイロンキルトは、普通地用の針で縫うと生地がひきつるので
キルトのみ縫うときは薄地用の針。バイアスをキルトで挟み込んだところを
縫うのは普通地用の針。バイアスが何重にも重なったところは厚地用の針。
3種類の針をとっかえひっかえ。
フード付きはファスナー仕様、襟つきはロットボタンにしました。
このロットボタンも曲者。バイアスの重なりに目打ちで穴をあけるの
ですが、分厚くでなかなか穴が開かない。
力任せにぐりぐりねじ込むと、誤って中指を刺し流血騒ぎ。笑。
まったくほんとに。。。

一年寝かせたブラックウォッチのキルトで


ややこしかったなー

女子たちの生地は裏地の色の対照もかわいい。
さっそく学校に着ていってました^^
寒さがゆるんで嬉しい。
ここ最近ミシンを使わないチマチマとした手作業が続いたので、
久しぶりにロックミシン主役ミシン脇役のがっつり製作。
2年ほど前にRickRackのパターンで作ったキルトジャケット。
今回はサイズアップして長女は140cm長男は130cm。
長男は120cmでよかったのかもしれないけど、そこはすっ飛ばして大き目で。
元パターンが若干丈が短めなので5cmほど長めアレンジ。
小学校がフード禁止なので市販のものを参考にして襟のパターンを作り、
コーデュロイの生地に中綿を挟み、ふわっとした襟になるように。
襟にしたがために端処理が難しい。考えに考えて上端はバイアスでくるみ
一段下げて、合わせがうまくいくように高さ調整。
バイアスが何重にも重なったところで(フリースのバイアスなので
厚みあり)ミシン針を折ってしまった。。。ベルニナさんのパワーはすごいので
力でぐいぐい押しこんでしまい、針に負荷がかかってポキっ!と。
針が折れる瞬間って怖い。目に飛んできそうで。糸が針穴を通っているので
飛んでくるわけないんですけど。お皿割ったときに近い喪失感。
なのでTPOに合わせて、都度針変えをすることに。
ナイロンキルトは、普通地用の針で縫うと生地がひきつるので
キルトのみ縫うときは薄地用の針。バイアスをキルトで挟み込んだところを
縫うのは普通地用の針。バイアスが何重にも重なったところは厚地用の針。
3種類の針をとっかえひっかえ。
フード付きはファスナー仕様、襟つきはロットボタンにしました。
このロットボタンも曲者。バイアスの重なりに目打ちで穴をあけるの
ですが、分厚くでなかなか穴が開かない。
力任せにぐりぐりねじ込むと、誤って中指を刺し流血騒ぎ。笑。
まったくほんとに。。。

一年寝かせたブラックウォッチのキルトで

襟つきジャケット

ややこしかったなー

めいっこに~
女子たちの生地は裏地の色の対照もかわいい。
さっそく学校に着ていってました^^
2016年01月24日
HBであんこ食パン
大雪!!
午前中、子供たちと一緒に雪だるまを作りました。
鹿児島にきて8年になりますが、こんな積雪は初めて。
親子でテンションあがりました。
こう大雪だと寒すぎてでかける気もしないし、家でぬくぬくとしていたい。。
少し前によもぎ餅を作ったときのあんこが余っていたので、
久しぶりにあんこ練りこみ食パンをつくりました。
室温が低いと発酵がうまくいかないかと思い、暖房の効いているリビングにHBをセット。
室温20℃くらいだとうまく膨らむ気がします。
一次発酵の終わった生地に、シート状にのばしたあんこをのせ、
生地を3つ折りにし綿棒で伸ばす、たたむ、伸ばすを5度ほど繰り返し。
この作業を丁寧に繰り返すことできれいなあんこの層ができます。
力を均等にして綿棒で最後まで伸ばすのがコツ。
ロールした生地を4等分にカットして、パンケースに並べて焼きます。
焼き上がりがマーブルできれいな食パン。
バターをのせてトーストするとこれまた絶品。
カロリー怖いけどそこは気にせず。

きれいに焼けました

たまにはこういうあま~~いパンも美味しい

午前中、子供たちと一緒に雪だるまを作りました。
鹿児島にきて8年になりますが、こんな積雪は初めて。
親子でテンションあがりました。
こう大雪だと寒すぎてでかける気もしないし、家でぬくぬくとしていたい。。
少し前によもぎ餅を作ったときのあんこが余っていたので、
久しぶりにあんこ練りこみ食パンをつくりました。
室温が低いと発酵がうまくいかないかと思い、暖房の効いているリビングにHBをセット。
室温20℃くらいだとうまく膨らむ気がします。
一次発酵の終わった生地に、シート状にのばしたあんこをのせ、
生地を3つ折りにし綿棒で伸ばす、たたむ、伸ばすを5度ほど繰り返し。
この作業を丁寧に繰り返すことできれいなあんこの層ができます。
力を均等にして綿棒で最後まで伸ばすのがコツ。
ロールした生地を4等分にカットして、パンケースに並べて焼きます。
焼き上がりがマーブルできれいな食パン。
バターをのせてトーストするとこれまた絶品。
カロリー怖いけどそこは気にせず。

きれいに焼けました

焼く前はこんなマーブル
たまにはこういうあま~~いパンも美味しい

2016年01月18日
かぶりもの指人形
せっかくの日曜日は雨でした。明日はすごい寒いみたい。
年越しオーダーで。またピアノ練習グッズを作っておりました。
これも一体何個作ったかわからない。。。
ある程度慣れて飽きたころに、また違うタイプのオーダーをくれるので
いつも新鮮。今回はネズミがゾウの帽子をかぶったパペットを依頼されました。
ピアノを習っていた方ならピン!とくるかもしれません。
それぞれピアノ(弱音)とフォルテ(強い音)を表し、
ネズミの時は鍵盤をそろ~りそろ~り歩き、ゾウの帽子をかぶったらどしんどしん!と
歩くイメージだと思います。
さすがピアノの先生、よくそんなアイディア思いつくなぁ~~と感心。
いや感心してる場合じゃなくて。それを形にするのに試行錯誤。
着脱できるように帽子よりフードタイプが適していると思い、
なんとなくのパターンをつくりやっとのことで完成。
頭が重くなりすぎると、常に前傾姿勢になってしまうので軽量化してワタを少な目に。

ゾウってこんなだっけ?

ピアノのレッスンで子供達の前で披露したら大ウケだったようです。
良かった!
もうちょっと改善の余地ありな気がしないでもない。。。
年越しオーダーで。またピアノ練習グッズを作っておりました。
これも一体何個作ったかわからない。。。
ある程度慣れて飽きたころに、また違うタイプのオーダーをくれるので
いつも新鮮。今回はネズミがゾウの帽子をかぶったパペットを依頼されました。
ピアノを習っていた方ならピン!とくるかもしれません。
それぞれピアノ(弱音)とフォルテ(強い音)を表し、
ネズミの時は鍵盤をそろ~りそろ~り歩き、ゾウの帽子をかぶったらどしんどしん!と
歩くイメージだと思います。
さすがピアノの先生、よくそんなアイディア思いつくなぁ~~と感心。
いや感心してる場合じゃなくて。それを形にするのに試行錯誤。
着脱できるように帽子よりフードタイプが適していると思い、
なんとなくのパターンをつくりやっとのことで完成。
頭が重くなりすぎると、常に前傾姿勢になってしまうので軽量化してワタを少な目に。

ゾウってこんなだっけ?

ネズミってこんなだっけ?
ピアノのレッスンで子供達の前で披露したら大ウケだったようです。
良かった!
もうちょっと改善の余地ありな気がしないでもない。。。
2016年01月14日
toma さんのはんこ
3年ほど前にハンドメイドイベントで買った納品タグにおすハンコ。
納品のナンバーや値段が印字されたもので、ハンドメイド作家なら絶対便利。
何が大変ってタグ作り、タグ付けも割と手間ひまかかる作業。。
それをぐんと楽にしてくれるタグハンコ。
そのイベントで初めて売っているのをみつけてとびついて買ったものの。。
印字面がきれいにおさまらない。。
どうしても値段の¥マークがタグ穴補強の紙に重なってうまくうつらない。
大量に使うものなのでいつも100枚単位で、タグを作るんですが。
ハンコをおす度なんかすっきりしないと思うこと3年。笑。
何百回すっきりしないと思ってきたことでしょう。
市販のハンコでかわいいイラストは数あれど、こういった特殊なものはまぁお見掛けしない。
半ばあきらめかけたいたものの、そうだ!こういったものこそ、オーダーだ!!
と思いたち。
トレゾァ仲間の消しゴムハンコ作家さんtomaさんにオーダーすることにしました。
用途とサイズ、自分の好きな字体なんかを伝えあとはお任せ。
tomaさんならなんかうまーいこと自分好みに仕上げてくれるだろうという安心感。
先日のトレゾァ新年会で完成品を受け取って。
いやもう、ばっちり。
繊細で丁寧。字体もシンプルで、バランスもきれい。
インクが付かないように深めに彫ってくれてる配慮。さすが!
実際おしてみると、はんこのゴロっと感がすごくいい。
・・・もっと早く頼めばよかった。笑。
消しゴムはんこってちいさい世界にすべてを詰め込むって
すごいなぁと思います。手先の細やかさと表現力。
tomaさん、イラストも上手だし見習いたい。。
これでタグは完璧!!あとは私のやる気マチ。

上のがtomaさんはんこ。サイズもいれてもらった。下のが旧はんこ。¥マークがいつもこんなかんじだった。
納品のナンバーや値段が印字されたもので、ハンドメイド作家なら絶対便利。
何が大変ってタグ作り、タグ付けも割と手間ひまかかる作業。。
それをぐんと楽にしてくれるタグハンコ。
そのイベントで初めて売っているのをみつけてとびついて買ったものの。。
印字面がきれいにおさまらない。。
どうしても値段の¥マークがタグ穴補強の紙に重なってうまくうつらない。
大量に使うものなのでいつも100枚単位で、タグを作るんですが。
ハンコをおす度なんかすっきりしないと思うこと3年。笑。
何百回すっきりしないと思ってきたことでしょう。
市販のハンコでかわいいイラストは数あれど、こういった特殊なものはまぁお見掛けしない。
半ばあきらめかけたいたものの、そうだ!こういったものこそ、オーダーだ!!
と思いたち。
トレゾァ仲間の消しゴムハンコ作家さんtomaさんにオーダーすることにしました。
用途とサイズ、自分の好きな字体なんかを伝えあとはお任せ。
tomaさんならなんかうまーいこと自分好みに仕上げてくれるだろうという安心感。
先日のトレゾァ新年会で完成品を受け取って。
いやもう、ばっちり。
繊細で丁寧。字体もシンプルで、バランスもきれい。
インクが付かないように深めに彫ってくれてる配慮。さすが!
実際おしてみると、はんこのゴロっと感がすごくいい。
・・・もっと早く頼めばよかった。笑。
消しゴムはんこってちいさい世界にすべてを詰め込むって
すごいなぁと思います。手先の細やかさと表現力。
tomaさん、イラストも上手だし見習いたい。。
これでタグは完璧!!あとは私のやる気マチ。

上のがtomaさんはんこ。サイズもいれてもらった。下のが旧はんこ。¥マークがいつもこんなかんじだった。
2016年01月09日
パティシエベレー
冬休み気分が抜けない。
なんか急に寒いし!
ハンドメイドの年始一発目は赤いベレーです。偶然おめでたいカラー。
年末に、娘さんが半成人式の衣装で使うので赤いベレー帽がほしいとのことで
オーダーをもらっていました。年越しオーダー。
「パティシエ」になりたいらしく、ベレーと共布でネクタイも作りました。
うちの子も15日が半成人式。あっちもこっちもですね。
ただオーダー頂いたいた方の娘さん、代表で挨拶するらしいです。すごいっ!!
生徒から保護者からもう注目の的。自信をもって望めるようにしっかり作らねば!!
なんか自分の事のように緊張します。
祈りをこめる気持ちで作らせてもらいました。
我が娘のスーツもまだ買ってないのに。笑。明日イオンにでも買いにいこ。

やや青味がかった赤いウール

帽子とタイも一緒に応援してます ♪♪
いや~~お母さんもドキドキされることでしょうね。
素敵なお式になりますように。。。
なんか急に寒いし!
ハンドメイドの年始一発目は赤いベレーです。偶然おめでたいカラー。
年末に、娘さんが半成人式の衣装で使うので赤いベレー帽がほしいとのことで
オーダーをもらっていました。年越しオーダー。
「パティシエ」になりたいらしく、ベレーと共布でネクタイも作りました。
うちの子も15日が半成人式。あっちもこっちもですね。
ただオーダー頂いたいた方の娘さん、代表で挨拶するらしいです。すごいっ!!
生徒から保護者からもう注目の的。自信をもって望めるようにしっかり作らねば!!
なんか自分の事のように緊張します。
祈りをこめる気持ちで作らせてもらいました。
我が娘のスーツもまだ買ってないのに。笑。明日イオンにでも買いにいこ。
やや青味がかった赤いウール
ファーは取り外し可能です
帽子とタイも一緒に応援してます ♪♪
いや~~お母さんもドキドキされることでしょうね。
素敵なお式になりますように。。。
2016年01月06日
USJ
だいぶ遅れましたが、あけましておめでとうございます。今年も楽しくやっていきたいと思います。
ということで、年始1発目の楽しい事。
一昨日、早起きして娘と2人でUSJへ。今回はUSJレポをお送りします。
朝8時前、余裕綽々で入場門についたらすでにパスを買い求める長蛇の列。
開園を9時から8時に繰上げたようで、オープンの放送同時にハリポタエリアに猛ダッシュする人の波。
この風景を見た時点で、いろいろとちょっと自信がゆらぐ。
私は10年ぶりに訪れたので初心者同然。初めてきた娘とパーク内のスケールの大きさに感動。
特にハリポタエリアの映画のセットに迷い込んだような細部にわたる凝った演出はすごい。
トイレもわざと古びた感じに加工してたり。
記念すべき最初の乗り物は、ハリポタのライドアトラクション。あまりのリアルな3D効果に乗り物の激しい揺れが相まって若干気分悪くなる。。せわしない迫力と浮遊感がすごすぎて、三半規管がついていけず。。。
そのあとハリポタのジェットコースターに乗り(1時間ほどの待ち時間で私も回復待ち)ジョーズのクルーズに乗船。たいしておなかは空いていないけど混雑を避けるために11時にランチ。長時間居座るのは迷惑と思いながらも、1時間ほどねばる。
続いてウォーターワールドのショー、バックドラフト、バックトゥザフューチャー、スパイダーマン、ターミネーター、ジュラシックパークとエキスプレスパスも使いながら制覇していく。スパイダーマンは3本とも映画に見に行くほど好きなので、世界に入り込めて面白かった!!3Dと乗り物の揺れのバランスが自分にちょうど。。
日が暮れてからは、幼児が遊べそうなユニバーサルワンダーランドをそぞろ歩き、娘はシングルライダーで乗り物に乗ったり。このワンダーランドだけでも、スヌーピーエリア、キティちゃんエリア、セサミストリートエリアと分かれていて相当広い。
歩いて歩いて全てのアトラクションに発生する待ち時間で立ち疲れて、足も重たくなってきたけど、どうしてもハリウッドドリームザライドという絶叫マシンに乗りたい!という娘の強い希望。これがシメと思い、閉園9時まで粘ることにし、160分の待ち時間の行列に入る覚悟を決める。
ただただひたすら立って待ち、数メートル前進を何十回も繰り返し、私のスマホもバッテリーがなくなり、娘用にと母から借りた携帯のデータフォルダにある昔の写真を見返すという超絶暇つぶしも終わり、ガラケーゲームをやり始めた矢先、ついについに最後の砦の階段を上った先にマシンにご対面。やっとのことで自分たちの順番到来。
「はい、1番ゲートへどうぞ」係員のお兄さんに誘導されたのはなんとコースターの一番前。160分も待っていながら、まさかの1番前の心の準備はできていなく急に緊張。親子で激しく手汗。
・・・・感想としては、いやもうめっちゃ怖かった。夜景がきれいと思った瞬間、ほぼ垂直落下しあとは何がおこったのか記憶にない。ジェットコースターから降りた瞬間、腹筋つったのは初めて。イタタタタっ。でも長時間耐え忍んで並んだ甲斐はあった!!いや圧巻。
閉園間際、足の疲れは限界も越えて、ショップをめぐったり、パーク内のスィーツを食べ歩き。USJ滞在時間はなんと13時間。
いやー遊んだ遊んだ!!もうしばらく行きたくないほど満喫しました。笑。
今回実感したこと。。。
一切不平を言わずいつまでもじっと待てる娘の粘り強さと根性。
「ちょっと座ろうよ」「もうちょっと休憩~」「もう帰ろっか?」だの、ほぼだれていたのは他ならぬ私。
自分の足腰の弱さと、あきらめの早さ。笑。
日常生活で160分何かのために立って待つなんてしんどいことはありえなく、普段から人混みを避けてるので(しかも鹿児島で)
こういうものなんだと自覚するのがなかなかの苦行。
60分なんてUSJでは待ち時間のうちに入らない、120分からが普通、200超えは頑張り待ち。
なんだこの世界。
まぁ娘はかなり楽しかったようで良かったんですけど。
夜10時半にへとへとでたどり着いた実家での母の一言「ゆうちゃんって疲れたら目がおっきくなるんやね!!」
なんだそりゃ。興奮のあまり顔に凄みがでたんだろうか。

まだクリスマスムード


細部まで凝ってる~


ノンアルコールのバタービール。甘い炭酸にホイップがのってる


ジョーズ近くのお店でランチ

ウォーターワールドのショー

バックドラフト。また映画を観たくなった


ツーショット


キティちゃんのぬいぐるみでできたドレス
ということで、年始1発目の楽しい事。
一昨日、早起きして娘と2人でUSJへ。今回はUSJレポをお送りします。
朝8時前、余裕綽々で入場門についたらすでにパスを買い求める長蛇の列。
開園を9時から8時に繰上げたようで、オープンの放送同時にハリポタエリアに猛ダッシュする人の波。
この風景を見た時点で、いろいろとちょっと自信がゆらぐ。
私は10年ぶりに訪れたので初心者同然。初めてきた娘とパーク内のスケールの大きさに感動。
特にハリポタエリアの映画のセットに迷い込んだような細部にわたる凝った演出はすごい。
トイレもわざと古びた感じに加工してたり。
記念すべき最初の乗り物は、ハリポタのライドアトラクション。あまりのリアルな3D効果に乗り物の激しい揺れが相まって若干気分悪くなる。。せわしない迫力と浮遊感がすごすぎて、三半規管がついていけず。。。
そのあとハリポタのジェットコースターに乗り(1時間ほどの待ち時間で私も回復待ち)ジョーズのクルーズに乗船。たいしておなかは空いていないけど混雑を避けるために11時にランチ。長時間居座るのは迷惑と思いながらも、1時間ほどねばる。
続いてウォーターワールドのショー、バックドラフト、バックトゥザフューチャー、スパイダーマン、ターミネーター、ジュラシックパークとエキスプレスパスも使いながら制覇していく。スパイダーマンは3本とも映画に見に行くほど好きなので、世界に入り込めて面白かった!!3Dと乗り物の揺れのバランスが自分にちょうど。。
日が暮れてからは、幼児が遊べそうなユニバーサルワンダーランドをそぞろ歩き、娘はシングルライダーで乗り物に乗ったり。このワンダーランドだけでも、スヌーピーエリア、キティちゃんエリア、セサミストリートエリアと分かれていて相当広い。
歩いて歩いて全てのアトラクションに発生する待ち時間で立ち疲れて、足も重たくなってきたけど、どうしてもハリウッドドリームザライドという絶叫マシンに乗りたい!という娘の強い希望。これがシメと思い、閉園9時まで粘ることにし、160分の待ち時間の行列に入る覚悟を決める。
ただただひたすら立って待ち、数メートル前進を何十回も繰り返し、私のスマホもバッテリーがなくなり、娘用にと母から借りた携帯のデータフォルダにある昔の写真を見返すという超絶暇つぶしも終わり、ガラケーゲームをやり始めた矢先、ついについに最後の砦の階段を上った先にマシンにご対面。やっとのことで自分たちの順番到来。
「はい、1番ゲートへどうぞ」係員のお兄さんに誘導されたのはなんとコースターの一番前。160分も待っていながら、まさかの1番前の心の準備はできていなく急に緊張。親子で激しく手汗。
・・・・感想としては、いやもうめっちゃ怖かった。夜景がきれいと思った瞬間、ほぼ垂直落下しあとは何がおこったのか記憶にない。ジェットコースターから降りた瞬間、腹筋つったのは初めて。イタタタタっ。でも長時間耐え忍んで並んだ甲斐はあった!!いや圧巻。
閉園間際、足の疲れは限界も越えて、ショップをめぐったり、パーク内のスィーツを食べ歩き。USJ滞在時間はなんと13時間。
いやー遊んだ遊んだ!!もうしばらく行きたくないほど満喫しました。笑。
今回実感したこと。。。
一切不平を言わずいつまでもじっと待てる娘の粘り強さと根性。
「ちょっと座ろうよ」「もうちょっと休憩~」「もう帰ろっか?」だの、ほぼだれていたのは他ならぬ私。
自分の足腰の弱さと、あきらめの早さ。笑。
日常生活で160分何かのために立って待つなんてしんどいことはありえなく、普段から人混みを避けてるので(しかも鹿児島で)
こういうものなんだと自覚するのがなかなかの苦行。
60分なんてUSJでは待ち時間のうちに入らない、120分からが普通、200超えは頑張り待ち。
なんだこの世界。
まぁ娘はかなり楽しかったようで良かったんですけど。
夜10時半にへとへとでたどり着いた実家での母の一言「ゆうちゃんって疲れたら目がおっきくなるんやね!!」
なんだそりゃ。興奮のあまり顔に凄みがでたんだろうか。

まだクリスマスムード

奥に見えるのがホグワーツ城

細部まで凝ってる~

ベンチの上を見上げるとフクロウ。フンまで演出

ノンアルコールのバタービール。甘い炭酸にホイップがのってる

見てるだけで楽しいお菓子屋さん

ジョーズ近くのお店でランチ

ウォーターワールドのショー

バックドラフト。また映画を観たくなった

なんか世界一らしいです。時間がなくてライトアップしたツリーは遠くからしか見えなかった

ツーショット

ジュラシックパークの急流すべりでびっしょ濡れ~

キティちゃんのぬいぐるみでできたドレス