スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年02月22日

黒豆シフォンときなこシフォン

 久しぶりに軽くランニングをしたら即、左ひざ裏にきました。。。。

ここ最近ケーキを焼くことが多くて「黒豆入りシフォン」と

「きな粉シフォン」を作りました。

おせち以外で年に1回ほど(笑)黒豆が食べたくなるので自分で煮ます。

レシピは見るけど豆のシワとか全く気にしない。

古釘とか使ってないので普通にうす黒い。

レシピ通りだと甘すぎるので砂糖を減量。

でもあまりの味気なさに少しづつ追加。控えすぎると求めているものと

違うものになる。。なんだやっぱり甘いのが好きなんだと大量に入れる

砂糖を実際目にするとちょっと怖い。。。


 それでも市販品よりはすっきり薄味の黒豆を使ってシフォンケーキに

入れてみました。

21cm型を使って卵6個分の卵黄使い切りレシピです。

黒豆入りシフォン初めて作ったけど、黒豆周りに穴があくのは何で??

焼いているうちに豆が沈んで移動した形跡?いやいやそんな。。。

薄力粉をまぶしてから生地に投入したほうが良かったのかな~~。

生地にちょっと塩を入れているのでより複雑な甘さ。

和テイストでこれほんと止まらない。。

もう1種の「きなこシフォン」は作り慣れているのできれいな仕上がり。

「黒豆シフォン」も「きなこシフォン」も

水分は「豆乳」を使ってるのでイソフラボン摂取すごいです。

 あれば何かと使う豆乳。














穴が課題

















見本みたいにできた「きなこシフォン」



作れば作るほど奥深いな~~シフォンケーキ。  


Posted by yanyan at 12:52Comments(0)sweets

2016年02月14日

バナナチップチョコクランチ

 バレンタインデーは雨ですね。

娘が友達に友チョコをあげるというので、一緒にチョコづくり。

ちょうどマチダ商事に行ったときに入手した「バナナチョコチップクランチ」

のレシピがあったのでそれを参考に子供と作りました。

砕いたバナナチップに、ローストしたアーモンドスライスを加え

溶かしたチョコを加えて混ぜ冷蔵庫で冷やし固めるという簡単な手順。

仕上げはアラザンで飾りつけ。

1種類だけではさみしいので、グラノーラバージョンも作りました。

こちらはフリーズドライのイチゴをぱらぱらと。

「砕く」とか「混ぜる」とかラフな作業は長男担当、「飾る」とか「整形」とか細かい作業は長女担当。

ほぼ二人で作ってました。成長したもんだ。。。













ラッピングは私の担当















協力プレイ
















バナナチップチョコクランチとグラノーラクランチの2種類













?!





歯ごたえザクザク。食感が軽いのでついつい食べすぎ注意です。

大人好みかも~~^^  


Posted by yanyan at 17:16Comments(0)sweets

2015年11月05日

バースデープリン

久しぶりの更新。

昨日は長女の10歳の誕生日でした。

今年もシフォン生地にデコケーキかなぁ~と思っていたところ

長女曰く「プリンがいい」

プリン?!

プリンなんて5年くらいは作ってない、いや鹿児島来てから初めてかも。。

誕生日といえばスポンジケーキ生地に生クリームベタベタ、仕上げにろうそくでしょう!!

と思っていた常識が見事に覆されました。

まぁでも長女はケーキも生クリームも苦手。

おはぎや団子のほうが断然好きなおばあちゃん女子。

かといって大福にろうそく10本さすのも

イマイチ画にならないというかそれはホラーだから、

今年はプリンを作って簡単にフルーツを飾り

「プリン・ア・ラ・モード」という懐かしい響きのものを作ってみました。

レシピ通り弱火で蒸していたのですが、それでもまだ強かったみたい。

「す」がたってしまいました困ったな

いや~~むつかしい。

すがたった時点でやる気をなくし(笑)フルーツと生クリームはおだてて子供にお任せ。

あーでもないこーでもないと楽しくデコってました。














イマイチおいしそうに見えなかったのでデリシャス加工。笑
















このまのび感は何だろう





火加減さえ覚えればあとは簡単で美味しいプリン、今度は豆乳でやってみよう。

黒蜜ときな粉で和菓子風になりそう♪


 
 それはそうとこの時期からリビングの空気清浄機が大活躍なんですが。

仕事をまじめにこなしてくれるのはいいんだけど

配置を変えたせいか反応が敏感になり

常時「ハウスダスト」と「ニオイ」のお知らせ表示のランプが真っ赤。

緑→黄色→赤と危険度が高まっていくわけですが、毎日掃除機あてても

空気清浄機のフィルターも掃除しても何をやっても「ハウスダスト」が真っ赤っか。

最近ミシンはしてないにもかかわらず、これでウールとか扱いはじめたら

一体どうなるんだろ。。。

「ニオイ」に至っては、オリーブオイルでニンニク炒めてからの玉ねぎ投入なんか

したらもう「ブオォ~~~~えらいこっちゃ!!」って

轟音と共にフルパワー稼働をはじめます。

ホームベーカリーのパンの焼ける香ばしい匂いも、グリルで焼くお肉のいい匂いも

煮物のお醤油のいい匂いもすべて「ニオイ」で処理するところがにべもない。。

こっちとしては美味しくなあれとせっせとごはんを作ってるのに

なんか気ィ悪いわ~~。笑。

空気清浄機はまじめに働いてるだけなんだけど。

最近は奴の表示ランプの顔色を窺いながら料理をする毎日です。

ちなみに蒸しプリン作ってるときは「ニオイ」黄色でした。

それすらニオウのか?!





  


Posted by yanyan at 10:48Comments(0)sweets

2015年09月28日

簡単ティラミス

朝晩だいぶ涼しくなってきました。

先日旦那の誕生日だったので、久しぶりにケーキを作りました。

そんなこと初めてじゃないか??

作るといってもクリームチーズで作る簡単ティラミスです。

ビスキュイ部分は市販の切り落としカステラを使います。

ずっと昔お友達のつるきちさんから教えてもらったアイディア。

ティラミスが急に食べたくなって、クックパッドを参考にしながら超時短で

作ってみました。

切り落としのカステラを1.5cm幅に切ったものをタッパーに敷き、

濃いめにといた珈琲をカステラにしみ込ませ、

クリームチーズと泡立てた生クリームを混ぜ合わせたフィリングを

その上に流し込みます。仕上げにココアパウダーを振りかけます。

そのまま冷蔵庫で冷やして出来上がり★

 
 幸いなことにレモンやコアントローが冷蔵庫にあったので、それらしい

香りづけができました。

もともと甘さ控えめのレシピからさらにお砂糖を控えたので

子供にはコーヒー味のスポンジの苦さのようが勝ったみたいですが、

私にはちょうどよい甘さ加減でした~~♪

チーズが濃厚ですが、苦さと一緒なのでさほどしつこく感じません。

ついつい食べ過ぎました(;´・ω・)













懐かしいティラミス




たまには手作りケーキもいいもんですね。  


Posted by yanyan at 20:32Comments(0)sweets

2015年08月23日

おから入りビスコッティ

18日に鹿児島に戻ってきました。

帰省中は自然遊びあり、都会遊びありで、毎日道楽してました。

今回は何度か難波に行くことがあって、難波周辺をウロウロ。なんばパークスは専門店が充実してて楽しかった!

帰りは桜島噴火警報の不安な中での飛行機搭乗。

今日になって、気象庁の大規模噴火の可能性は低くなってきたとの発表ですが。

ほんまかいな。あな恐ろしや〜。
桜島さん、落ち着いて。。( ;´Д`)

夏休みもあと少し。時間持て余してる子供達と一緒におやつを作りました。

「おから入りビスコッティ」
⚫︎ホットケーキミックス 150g
⚫︎おから 100g
⚫︎卵 1個
⚫︎砂糖 大さじ 1
⚫︎グラノーラやドライフルーツ 適量

以上の材料をビニール袋に入れて手でもみ混ぜ合わせた後、200度のオーブンで焼き、1cm幅にカット。更に160度のオーブンで両面10分ずつ焼けば完成!

手も汚れないし、洗い物もでないし最高に簡単なおやつです。途中ビニール袋が2度も破け、結局丈夫なジップロックがいいと判明。

子供だけでも生地が作れます。

私はガリガリ歯応えのあるほうが好きなので、オーブンで規定時間より長く焼きましたが、中フワッが好きならもう少し焼き時間を短くしていいと思います。

グラノーラで更にガリガリボリボリ。食べてると頭の中がやかましすぎて、会話はほぼ聞こえません。笑。


おから入りビスコッティ




長女担当





まずは長方形にして焼きます





1cm幅にカットして更に焼く



おからはほんのり甘くて、かつヘルシー。

ボリュームも増えるし、いい仕事してくれます!残りのおからはハンバーグに投入しましたー。





  


Posted by yanyan at 00:38Comments(2)sweets

2015年07月29日

柳川氷室

暑いのでついつい冷たいものばかり食べてしまう。。

冷蔵庫で冷やしたカカオ濃度の濃いチョコを口に入れ、溶けきらないうちに冷凍庫で冷やしたブルーベリーを食べるとなんか美味しい。という発見をしました。チョコの苦い後味からのサッパリしたブルーベリーの酸味!

このまま冷たいものばかり食べてると夏バテ間違いナシでしょう。。

わかっちゃいるけど、暑い夏。子供達と「柳川氷室」のかき氷を食べに行きました。
鹿児島では食べログにも載ってるし、有名みたい。

7年も住んでいて初体験。

子供の自転車練習も兼ねて、チャリで行くことに。

普通に食べてももちろん美味しかったんだろうけど、やっぱり頑張って自転車こいで行ったというシチュエーションがより一層
美味しさ倍増させてくれました。

氷がふわふわ。蜜もミルクもちゃんと美味しい。お祭りの屋台のかき氷の蜜って芳香剤みたいな味するけど、これは違う。

かき氷を手渡された瞬間、その大きさに食べきれるかどうか驚いたんですが、あまりの美味しさに止まらず、猛烈な勢いで食べると頭キーン(*_*)

みるみるうちに溶けていくのでスピード勝負。あっと言う間に完食しました。思わずおかわりしたくなった。。


ボリュームすごい





種類も豊富





ほぼ顔の大きさ



この夏、もう一回行こうと思いました。




  


Posted by yanyan at 17:18Comments(2)sweets

2015年05月27日

菓子工房 凜 のシフォンケーキ

 先週末、子どもがローラースケートをしたいというので

吹上海浜公園へいってきました。

小4のムスメも幼稚園年長のムスコもローラースケートは初めての体験で。

まずはひざ、ひじ、手のひらのサポーターを首をかしげながら何とか装着。

やっとのことでスケート靴をはかせて、10m先のスケート場まで連れていくのがまず大変。

親は子どもの前にたちふさがる感じで両手を持って補助。

一歩づつ一歩づつ、右、左、右、左と声をかけ、リハビリ感半端ないんですが(笑)

何とかスケート場まで到着。

 最初の10分はまずは静止して直立する練習。

それからはリンクの手すりづたいにソロソロソロ~~っと前進。。

スピードなんか全くでてないのに、ものすごい勢いでしりもちつきまくる子供達。

こけた子を立たせるのにこれがまたすごい力仕事。

簡単に立てない子を親が全力で引っ張り上げ、立たせることがまず大変。

ローラースケートで足ひかれまくるし、何でか介助してる私も青アザできるし、

慣れないことをしたのでめちゃバテました。。。

 最初は生まれたての子ヤギ状態の子供達でしたが、1時間もすると

すべるまではいかないものの、何とかバランスをキープして前に進めるようには

なり、楽しかったようです。意図せず後ろにも進んでましたが。。ムフッ

 翌日、わき腹の筋肉痛がきました。。。。私ローラースケートしてないのに。笑。


 サイクリングもして遊んだ帰り道、気になっていた

川辺のシフォンケーキ屋さん「菓子工房 凜」に寄ってシフォンケーキを買って帰りました。

 人気らしく売り切れることが多いので、まずは電話で3種類のケーキを取り置きして

もらいました。

プレーン、バナナ、ラムレーズン、ヨーグルト、豆乳、紅茶、抹茶、小豆、にんじんなどが

だいたいのラインナップのようです。パウンドケーキやクッキーなんかも数種類。


 道の駅川辺でも買えるようですが、すぐに売り切れてしまうようです。

実際私が電話した時もプレーンと抹茶とラムレーズンが1カットずつしか

残っていませんでした。

 しっとりよりフワフワ感が強いシフォン生地で、甘さは控えめです!

なので食感が軽く、パクパク食べられます~。
 
お値段も1/4カットが300円前後ととってもお手ごろ!!

ラムレーズンは洋酒がきいてて美味しかった。あと、にんじんシフォン食べたかったなー。

穴場的お店なので、近くに行かれた際はオススメです。


 










フワフワ♪

















これ全部で870円って安い












  大通りに看板があるのでわかりやすいと思います
 

穴場的お店なので、近くに行かれた際はオススメです。


       「菓子工房 凜」 
                南九州市川辺町野崎2850
                        9:30~16:30
                     tel 0993-56-2900





  


Posted by yanyan at 11:45Comments(2)sweets

2015年04月08日

バースデーケーキ

 今日は寒かった~~。

数日前は半袖でいいぐらいだったのに急に。

桜が散ったなぁとしみじみしていたら束の間、公園のツツジが見事に咲いてました。

ツツジもビックリの寒の戻り。

 
 昨日は長男の6歳の誕生日でした。幼稚園春休み最終日でもあったので

息子と一緒にケーキを作りました。といっても98%私が作ったけど。

残り2%の彼のお手伝いは、「生地を数回まぜる」「いちごをケーキにのせる」

あとはずっと泡たて器についた生クリームをひたすらなめる。。

でも実は、こういうおこぼれ的な食べ方が一番美味しかったり。笑。


 ケーキのスポンジ生地はシフォンのレシピにしました。

なのでしっとり、ふわふわの軽い食感。

生クリームやいちごをはさんでいるので、水分をふくんでよりしっとり。

ただシフォン生地を普通のケーキ型で焼いたので、焼き縮みがはげしく、

中心が大きくへこんだので、余った生地をあてがって無理やり3層ケーキ

にしてみました。問題なし!!笑。


 久しぶりに生クリームのデコケーキ食べたけど、甘かった~~~。

相当お砂糖控えたけど、生クリームは別格!

自分以外、家族全員お代わりするという高評価いただきましたチョキ














お皿にデコペンとはこれいかに
















いちごはみでてる



4月はイチゴが出回っているからケーキも華やかでいいな~~。

長女の誕生日は11月なので、バナナとキウィとかフルーツが地味。。。

モンブランにでもしてみようか。。。  


Posted by yanyan at 22:55Comments(4)sweets

2015年03月19日

チョコバー

雨が続きます。


 少し前のボビンの話。。。ボビンってミシンの下糸を巻く車輪みたいな形をしているヤツです。


いつものように一息いれる為の息抜きコーヒーを作ったあと

さぁミシンをしようと思い、下糸のボビンを糸たてから取りあげたところ。

手がすべってボビンが ぽっちゃ~~ん!! コーヒーにin。

最近お気に入りの100均ホイッパーでフワフワにしたミルクに吸い込まれるように

見えなくなっていくボビン。。ベルニナのお高い純正メタルボビンがぁぁ。。。。

しばらくショックでその状況にポカンとしてたものの、このままではいけないと我に返り、

お箸でボビンを大救出ミッション始動。

 入れたてたっぷりマグカップサイズの泡アワコーヒーなので、どこに沈んでいるのか分からず、

手探りでなんとかお箸でつまみ引き上げ任務遂行。

コーヒーをいくらか吸収したであろう下糸。黒糸だったのが不幸中の幸い。

 そのまま意識不明の患者を浴室乾燥機につれていき、温風吹き出し口の真下

で乾燥させること30分。。。。途中の容体は他の洗濯物が見てくれるでしょう。あとはまかせた!

ボビン、災難に合う!!の巻きでした。

 でも今にして思えば、お箸使わずに普通にコーヒー流せばよかったんじゃないかと思う。。


 話変わって。

この前ホワイトデーのお返しにお手軽チョコバーをつくりました。

幼稚園年中長男が初めてお友達からバレンタインにチョコをもらい

これはお返しをつくらねば!とやる気も少しでて。

とはいえこれはとっても簡単レシピ。

 溶かしたチョコ200gに温めた生クリームを50ccほどいれ

あとは小さく切ったマシュマロやグラノーラ、レーズン、ナッツなんかの

お好みの材料を加えて軽くまぜ、厚さ1cmほどになるように天板にひろげて

固まるのを待ちます。固まったら好きなサイズにカットするだけ。

私はこれに、ココアパウダーを全体にまぶしたほろ苦チョコバーが好きでした。









ココアパウダーをまぶしたものとそのままのもの












ラッピング♪
















バットに四角形に並べて冷やし固め中。






 ほんと簡単にできたので、ちょっとしたプレゼントにでもオススメです。

お友達にも喜んでもらえました。



  話戻ってそのボビン。

あんな大変な目にあったボビンの存在を夕方のバタバタの急がしさですっかり忘れ、

普通に洗濯物をたたみ、それから2~3日後。。。

「おかあさ~~ん、体操服いれにこんなん入ってたよ~~」

とムスメが不思議そうに持ってきたのは、正真正銘あのコーヒー沈没ボビンでした。

恐らくムスメの体操服いれの中にぽとんと落ち、そのまま

体操服とともに学校も行ったんでしょうね。


 いや~~2度もおもしろいトコロに落ちるとは。。

奇想天外。ボビンすごい。  


Posted by yanyan at 13:49Comments(2)sweets

2015年02月09日

黒豆パン

 昨日は福岡に転勤するお友達一家のお見送りにいってきた。

長く住んでいると見送ってばっかり。。。。

ほんとに寂しくなる一方。

あまり書くとつらくなるのでここらでやめときますが。


 話を変えて。

このところ「豆」にはまっている。

朝からコープの冷凍5色豆をつまみ、お昼は納豆ぶっかけご飯、公園で冷え切った身体に

おやつにおしるこ(しかも餅なし)、夜はふじっこの黒豆をちょこっと。

先日つぶあんマーブル食パンをつくってからどうも豆ブームがひたひたと

やってきていたようで、節分豆で拍車がかかったのかも。

にしても市販の黒豆パックは甘さ控えめと表示しているものの、ものすごく甘い。



 もっと黒豆そのものの味を食べてみたかったので、

人生初!!袋の黒豆を買ってきて、自分で煮てみた。

規定量の三分の一くらいの砂糖と、塩、醤油で調味。

見た目と食感をよくするとかのアイテム、古釘とか重曹うんぬんの材料はパス。

とにかく甘すぎない黒豆求ム!

一晩水に漬けたり、調味してから味をなじませる為一日放置したり、

どんだけ時間かかるんだと思ったけど手間は全くかからない。


 まる2日ほどかけてやっと完成。

どっちかというと薄味の醤油味寄りの黒豆ができた。

 一口食べた長女「これはおせち料理の黒豆が好きな人が食べたら残念!って思うかもね」

何その遠まわしな表現。笑。

長男「もっとあま~~~っいのがいいっ」直球どストレート。

私はまったく残念ではないんだけど、食べるたび長女に残念がられても嫌なので

しぶしぶ砂糖を増量した。

それでも規定量の半分ほど。たくさん食べても飽きない黒豆の完成。


 その黒豆を縦長に伸ばしたパン生地にまんべんなく散らし、

手前からくるくると巻いて食パンもつくってみた。

パン生地がちょっと柔らかめだったせいか(そうした覚えはないけど)ふわふわの生地に

黒豆がのぞいた和スイーツ食パンができました。

黒豆が甘いから生地は少し塩を多めにしても良かったかも。。















豆パンの断面図

















見た目にこだわないとこんな感じになる。色薄め。




植物性たんぱく質とりまくってるなぁ。  


Posted by yanyan at 13:16Comments(0)sweets

2015年01月31日

つぶあんマーブル食パン

最近あずきとか黒豆がやたらと美味しくて、歳のせい?つぶあんを

食パンに練りこんでみた。

以前ロールケーキのようにあんこを巻き込んだあんロール食パンを

つくったけど、もっとあんこを生地になじませたかったので、マーブルにトライ!

見た目もこちらのほうが上級者っぽくてきれいキラキラ

マーブルにするのはチョコシートで経験済みなのでちょっと難易度高いけど大丈夫。

材料は普通の食パンと変わりませんが、

ご飯を少しまぜたほうがもっちりしっとりして美味しいので、

適当に水でふやかしたご飯を50gほどパンケースに投入。

こんなザツにつくってもおいし~~い食パンができるからホントに嬉しいハート


H.B.の15分の制限時間であんこシートをパン生地で包み、めん棒で伸ばし3つ折にたたみ、

また伸ばし3つ折にたたみを繰り返すこと8回くらい。

時間の猶予は15分なので焦る焦る汗

それを過ぎると2次発酵に間に合わなくなっちゃう。。

片手スマホで撮影しつつ片手生地を伸ばしつつの慌しい作業なので

スマホが強力粉で真っ白(笑)


何とか無事15分内で作業を終え、生地を半分に切りパンケースに並べセットしたところで

あとの仕事はH.B.にバトンタッチ!!

まるで地層みたいにあんこの縞がきれいにでて、よそゆき食パンができました。

普通に家で食べたけどべー














見るからに美味しい















今回はこれを使用。もうそのままで食べたいくらい(笑)

















あんこの3倍くらいに伸ばした生地の真ん中にセット

















たたんで手早くのばします




















たたんだ図。また伸ばすを繰り返す














断面がきれい















見事なマーブル模様に焼き上がり♪つぶあんがのぞいてる~






糖分がすごいので、朝一枚食べると相当腹持ちが良く、満足感がつづきます。

でもまた食べたくなってきた!!
  


Posted by yanyan at 16:03Comments(2)sweets

2014年12月11日

いちごデコシフォン

今日はわりと暖かくて嬉しい~~♪

11月末、私の誕生日だったんだけど、いまいちお店のケーキを買って食べる気がしなくて

今回は無しでスルーしたのが。。。

子供はケーキを食べたかったらしい。

そうそう、ちょうど頂いたいちごがあった!!

生クリームは加糖のホイップしたものを買ってきたので、

生地は砂糖を規定量の15g減。水は20cc増量。

カットしたケーキの真ん中半分に切り目を入れて、スライスしたいちごと

生クリームでデコりました。

甘さ控えめのしっとりふわふわ生地に、生クリームといちごがやっぱりいい相性!!

胃にもたれないからいくらでも食べられる~ラヴ












サンドイッチ状態













ホールの状態。きれいに焼けた















キャンドルライトで幻想的







たまに作ると美味しいなぁ~  


Posted by yanyan at 10:04Comments(0)sweets

2014年10月30日

簡単スイートポテト

昨日の夜。

スマホの既存の電卓アプリで、集計作業中。。

「72-36」もちろん答えは36。

それが何でか何回やっても私のスマホは計算結果「0」

いやいやいや。え~~~っえーっと・・・

不思議に思っていろいろ引き算を試してみると、この子はどうやら半数の引き算の結果は全て「0」

にしてしまう法則があるようです。

もしや?!と思って「2-1」をしてみると・・・。

はい!まさかの「0」でした。(笑)

なんとも無表情にキッパリ毎回「0」ってでるものだから、

深夜、頭も疲れてきた頃、あ~そうなのか?とちょっと信じそうになってくる。

5千円の商品買って1万円札だしたら、おつり無し!!というわけなのですな、この子は。

そんなお店は二度と行きたくないものです。。

犯罪からみます。。

ちなみに同時に買った旦那のスマホも私と同じ、半数の差は「0」式のニュータイプでした。


話変わって。

鹿児島に住んでいるのに、大量に実家からさつま芋が送られてきて

どうしたもんだか消費に困っていたところ。

定番のスイートポテトにしてみました。

1cm角切りのさつまいもと牛乳と砂糖をいれてゆで、

さつまいもが柔らかくなったら適当につぶし、火を消して、

バターを余熱でとかした後、粗熱がとれたら卵白を投入。

思ったより量が少なかったので、途中もう1個のさつま芋を角切りにして

電子レンジでチンして、形がのこったっまま成型。

強引に増量。

で、形を整えたものをオーブンシートに並べた後はツヤとテリ感を出すために

表面に卵黄をぬります。

200度のオーブンで20分、軽く焦げ目ができるくらいに焼けば完成キラキラ

途中入れした形の残ったままのさつま芋の食感が、

また変化があって(グルメリポーターみたいな表現(笑))good!!


オーブンで焼く前のペースト状のものも美味しくって

半分量、子供とそのまま食べちゃいました。


これ、私のスマホの計算だと、もう完食!!ってことになるのか。。。。困ったな

それは悲しいな~~。














大群がどこかに向かっているように見える・・・・。  


Posted by yanyan at 12:25Comments(2)sweets

2014年08月28日

梅ジャム

今日、友達に誘われて武岡にある北部清掃工場内のリサイクルプラザに親子見学にいってきました。

こういうごみ処理場の見学なんてなかなかできない体験なので、興味津々。

家庭からだされたペットボトルや缶、ビンの行く末って確かに気になる!!

北部清掃工場、建屋ごとにもえるごみ、もえないごみ、缶、ビン、ペットボトルなんかのリサイクル品

に分かれていて、新しい施設なので場内は清潔で整備が行き届いていてとてもきれい。

広い講義室に集まり、講師のお姉さんのビデオをまじえての説明、リサイクルの重要性やごみの分別の方法について

子供でも分かるような丁寧なレクチャーの後は工場内の見学ツアー。

私達2グループしかいないに関わらず拡声器使って作業の工程を説明してくれました。

いろいろ見て回ったあとは、講義の最後にお水の入ったペットボトルを渡され、「キャップと、ラベルはプラスチックごみへ」

という分別を覚えるために、子供もキャップを取ってラベルをはがすという簡単なことをさせてみたり。

で、びっくりしたことに。

そういうキャップやラベルが取れていないペットボトルはひとつひとつ手作業ではずす処理をしているんです!!

ベルトコンベアーで運ばれてくる大量のペットボトルを選別していく膨大な作業量たるやもう気が遠くなる。。

こんなに技術が進んだ現代社会で、リサイクルに関してはここまで人の手がかかっていることに驚き!

しみじみと、もうちょっと意識して日常生活をおくろうと思わずにはいられませんでした。。。。

意識すればゴミは減らせる!


なので、梅ジュースをつけたあとの梅を捨てるのはもったいないので(まぁそれは偶然なんだけど)

梅ジャムをつくってみました。

今年は何せ4キロもつけたので梅の量多し。

エキスがでまくった出がらしの梅を包丁で細かくたたいて、レモン汁と砂糖を足し

弱火で20分。

梅はペクチンを多く含んでるから固めのジャムが大量にできました。

ヨーグルトやパンにはもちろん、いわしの梅煮とかおかず系にも使えるみたい~~。

あーいわしの梅煮、食べたくなってきた見上げる


酸味が爽やか

















このままでも食べられなくはない。けど誰も食べない(;;)



梅ジャムを使った料理、何かないかなぁ~~。
  


Posted by yanyan at 23:45Comments(0)sweets

2014年07月18日

豆乳シフォン

梅雨明け~~あっつい困ったな

一学期も今日で終わり。

長い夏休みの始まりはじまり。

それにしても。一学期はイベント学期だったなぁ~。

4月のトレゾァさんオープン、5月のドルフィン、6月のHana*Lima、7月の小松原バザー。

毎月イベント(笑)

達成感すごすぎ!!あ~~楽しすぎた!!

更に二学期もたっくさんイベントが控えています。。

加えて幼稚園、小学校の学校行事も目白押し。

何とか乗り切っていこーUP


ところで。

先日お友達作家さんのつるきちさんから「豆乳シフォン」の作り方を聞かれて。

レシピを見返しているうち、自分も作りたくなってきてレッツトライ。

豆乳シフォン

● 卵黄生地
 卵黄        ・・・・・・・・   3個  
 豆乳(無調整)  ・・・・・・・・   75ml
 サラダ油     ・・・・・・・・   50ml
 薄力粉      ・・・・・・・・・   45g
 黒豆きなこ    ・・・・・・・・   30g(薄力粉と一緒にポリ袋に入れ空気を含ませるように振る)

● メレンゲ
 卵白       ・・・・・・・・・   3と1/2個(冷凍庫でシャーベット状に冷やしておく)
 グラニュー糖  ・・・・・・・・・   70g  














型抜きめづらしく成功!

















きな粉色
















これ使いました














私はお砂糖は三温糖を使い、10gほど減量。

それでもしっかり甘く、きな粉の和テイストが美味しいしっとりシフォンができました。



  


Posted by yanyan at 11:02Comments(0)sweets

2014年07月06日

ともちゃんのシフォンケーキ

週末、吉野方面に遊びにいったので、ずっと気になっていた「ともちゃん」のシフォンケーキを

買いにプラッセ吉野店に行きました。


以前、にじいろ共和国さんに委託でお世話になっていて、たまたまお店のブログをチェックしたところ、

体に優しい材料にこだわってシフォンケーキを手作りされてる「ともちゃん」の存在を知り、

ぜひ食べてみたいなぁと思っていました。

なかなかシフォンを専門としてるケーキ屋さんってないので(荒田のchiffonchiffonとかあるけど)

ともちゃんシフォンの発見は嬉しくて。

今回はプレーン、ココア、ほうじ茶、期間限定の新茶の4種類を買いました。

地元の食材、薄力粉は九州産のもの、オリーブオイルを使っているそうです。

しっとりより、ふわふわ系のかる~い食感で素朴で家庭的な味わい。

一般のケーキ屋さんより甘さ控えめで、しつこくないのでぱくっと完食。

私は新茶シフォンのほのかな香りが好きでした~~ハート











ともちゃんのシフォンケーキ
















この他にもいろいろなフレーバーがありました






ごしょらん、Aコープいしき店、Aコープ桜ヶ丘店、脇田電停そばのにじいろ共和国さんに

卸されているみたいです。

吉野にお店があるようなので一度いってみたいな音符  


Posted by yanyan at 21:00Comments(0)sweets

2014年01月13日

干し柿の全粒粉ケーキ

昨年に引き続いて。。。。

愛媛のおばさんから、ものすご~~く立派な自家製の干し柿が50個ほど送られてきました。

一体全部でどれだけ作ったんだろう・・・・手間がかかるのにありがたいことですうるうる

私レーズンとか干し柿とか大好きで。

かなり大きいので、一個食べたら相当な満腹感(笑)

4歳の長男は2個食べてましたが。。。


その干し柿を使って、マイブームの全粒粉ケーキを作りました。

このケーキの美味しさをみんなに知ってもらいたくて、大阪の実家でも、姉の家でも作ったんですけど。

大人にも子供にも評判でした~~♪

レーズンとくるみ入り、きなこと黒ゴマ入り、に続いて今回は干し柿とくるみ入り。

シナモンも少し入れて風味アップです。













滋味深い。。。














これだけでも十分なデザートなんだけど。
   




なんといっても思いたって10分でできるという手軽さ。

ワンボールで洗い物も楽!!

こういった健康志向のレシピは手がこんでると思いきや、めちゃめちゃ簡単!!

うちの子供達がはじめてリクエストしたお気に入りのケーキなので、しばらくこのアレンジが続きそうです。


干し柿入り全粒粉ケーキ

全粒粉 ・・・・・・・・・ 80g
小麦粉 ・・・・・・・・・ 70g
てんさい糖 ・・・・・・ 20g

卵  ・・・・・・・・・・・ 1個
豆乳  ・・・・・・・・・ 120cc
溶かしバター ・・・・  20g
塩 ・・・・・・・・・・・・・ ひとつまみ

シナモンシュガー・・・大さじ1
干し柿  ・・・・・・・・ 60g(1cm角くらいに切る)
くるみ  ・・・・・・・・・ 20g(適当に砕く)

● これらをボールに入れて混ぜ、天板に流して180度のオーブンで20分焼く



コツといえば、粉は一番最後に投入してゴムベラでサックリ軽く混ぜることぐらいでしょうか。

あまりぐるぐる混ぜすぎると小麦粉の粘りがでてきそう。。な気がするので。

てんさい糖、上白糖に比べると割高ですが、その分甘さが上品でクセがないように思います。

マクロビする気はないけど、体を冷やさないっていうしお砂糖はこれに変えようかな~~おっ










  


Posted by yanyan at 00:15Comments(0)sweets

2013年12月25日

クリスマスロールケーキ

今日はクリスマスサンタ

ケーキ、買おうかどうしようかなぁと思っていたのですが。

3連休だったことだし、連休最終日にケーキを作っておうちでクリスマスパーティ??

をしました。パーティっていうほどのものでもないか。。

シンプルにイチゴロールです。

最近、上白糖を使うのをやめててんさい糖を使っているんですが、

甘さがマイルドなんですよね~。自然に近い感じ。

卵黄2個、卵白3個、薄力粉60gのシフォン生地に対して、てんさい糖50g

という超甘さ控えめケーキです。

うちの長女はいっつもケーキ屋さんのケーキを残すのですが、その子が

おかわりするぐらいパクパク食べられます。



デコは私がしたのですが、ほとんどの作業は子供達。

こんなに適当につくっても、ここまで美味しくできるんだ~~キラキラ

手作りケーキ、やっぱりいいもんです。














メリークリスマス♪





今年はミシンが突然壊れるという大事件がありましたが

ベルニナという新たな相棒に出会い、たくさんの帽子たちが多くの方に喜んでもらえて

達成感、満足感でいっぱいの幸せな一年でした。

年末年始、大阪に帰ってパワーを充電してまいりますっゲンコツ

皆さま、よいお歳を~~~日本国旗  


Posted by yanyan at 16:16Comments(2)sweets

2013年11月06日

シフォン生地でロールケーキ

三連休の最終日、長女の誕生日だったので。

シフォン生地でロールケーキを焼きました。


ロールケーキというのは長女のリクエストだったんですけど。

この前あんこも食パンにいれて巻いたし、なんだか巻き続き。まさか帽子は巻いてないだろうと

自分のブログ見てビックリ!!TWISTもクラウンが巻いている帽子ではありませんか!!

まさかの巻きネタ三連発ピカッ

次は何巻こう・・・。


で、ケーキなんですが。

子供達に計量してもらったり、混ぜてもらったり、和気あいあいと時間は流れ。。。

卵黄生地とメレンゲの半分量をまぜた時点で、長女が「これ、どーすんの??」

指さした先にはカウンターに置き去りにされた薄力粉が・・・。


しまったぁあああ~~ 薄力粉入れるの忘れてたぁああ~~ひょえー


長男にひっくり返されないように、手の届かないカウンターに置いていたのが、私の目にも届いてなかった。。。。。

今までどれだけたくさんシフォン作ってきたんだ~  初歩的すぎるミス。

どうしようか考えているうちにメレンゲの泡はどんどん消えていくし、背に腹はかえられません。

「とりゃあっ!!」

とケーキ作りではあまり聞かれることのないセリフと共に薄力粉投入しました。

まだ救われていたのはメレンゲの半分量が残っていたことです。

手早く混ぜ合わせ、粉が見えなくなるやいなやすぐ天板に流しました。


材料はとりあえず全部入れたし最後は一緒になるし、大丈夫だろ~~と

相当ポジティブシンキングUP嫌な汗はかいたけど。。


結果、焼き上がり、すっごくキメが細かくてふっわふわの生地ができました。

いやすごい。。。粉をあまり混ぜなかった分、グルテンの粘りがでなかったのかな。

手順って少々かえても大丈夫なのね??


細かく切ったフルーツを生クリームと一緒にまいて、ロールケーキの完成です。

見た目地味なロールケーキをどうデコしようと考えた結果、一切れずつカットして

ピラミッド形に重ねてみました。

子供と一緒にカットしたフルーツや、チョコプレッツェルやホイップでピラミッドをデコ。

あまりにも楽しくってどんどんエスカレートしてしまい、見たこともないケーキが完成しました(笑) 

美味しそうかどうかは別にして、インパクト強すぎ~!はっ












ケーキの要塞














手伝ってる感じの長男(笑)












不夜城・・・


こんなにおもしろかったケーキ作りは初めてでした~~。

それにしても、薄力粉の存在に気づいてくれた長女、グッジョブ!!グッ

ロールケーキがスフレになるところだったよ。。。  


Posted by yanyan at 23:39Comments(2)sweets

2013年11月02日

あんロール食パン

今日から三連休。初日は曇のち雨でした。


ちょっと前にたい焼きをつくって、つぶあんが残ったので食パンにいれてみました。

今から寒くなる季節、またまたホームベーカリーが活躍しそう。

いつもはただの自己流ごパンなんですが、たまにはちょっと違う機能も使ってみようと。

それに、甘すぎないあんパンが食べたかったのも理由。

あんこコーナーで他のものより100円ほどお高かった北海道産金時あずきが、甘すぎず、

水分量も少なめで、食パンとの相性バッチリでした。










「の」の字ロール












巻き終わったトコ。一六タルトみたい(笑)





参考までにレシピです

あんこロール食パン

強力粉 ・・・・・・・・  200g
バター  ・・・・・・・  15g
砂糖   ・・・・・・・  大 2
スキムミルク ・・・  大 1
塩  ・・・・・・・・・・  小3/4
卵 (といたもの)・・ 1/2
冷水  ・・・・・・・・  110ml
ドライイースト ・・  小 1と1/4
つぶあん ・・・・・・  150g  (ラップを使ってパンケースの幅より小さめになるように細長くのばす
                     厚さ5mmくらいのあんこシートを作る
私はナショナルのホームベーカリーで焼いていますが、

今回はメロンコースを使います。

①パン生地が出来上がったら、ケースから生地をとりだしケースの幅より小さめになるように細長く伸ばす。

②準備しておいたあんシートを上に重ねて手前からくるくると巻く。

③あとはパンケースにいれるだけ~。


もう焼きたてが最高に美味しくってとまらないとまらない。。

甘すぎないからいっぱい食べられる~ラヴ

一日で一斤完食!!

間違いなくリピ確定。
  


Posted by yanyan at 23:21Comments(0)sweets