2013年08月02日
ビスコッティ
時間がたっぷりある夏休み。
子供と一緒にお菓子でもつくろうかなと。
ホットケーキミックスは蒸しパンにもなるし、ケーキにもなるし、万能選手。
今回はこのミックスを使ってビスコッティをつくりました。
もちろんクックパッド参照~~ こちら →☆mini☆ さんのホットケーキミックスでビスコッティ
簡単だけどちょっと変わったものを作りたい。とかいうときに
クックパッドはすごく便利です。
プレミアム会員になる価値アリだろうな~。なってないけど(笑)
大した月額じゃないんですけど、人気献立はいつもいつも爆探し
それでビスコッティ。
ホットケーキミックスに砂糖ほんの少し、卵、ラム酒、ドライフルーツをいれて
ぐるぐるまぜるだけ。
子供にテキトーに混ぜさせ、まだ粉が見え隠れしてるような生地
(粉モノはまぜすぎるとグルテンの粘り気が出るとか何とかの記憶が。。。)
をクッキングペーパーにのばして、180度のオーブンで15分。
焼き色がついたら取り出し、荒熱をとった後、ビスコッティらしく2cm間隔でカット。
さらにトースターで3分ほど切った断面を焼き、完成です。
もうホントめちゃめちゃ簡単!!
その割に中はサックリ、外はカリカリ食感の本格的なビスコッティに仕上がりました。
子供のおやつにするには十分すぎる贅沢感です。
ちょっと苦めのコーヒーと合う~~

ちゃんとビスコッティです


長女もやってみる


焼き上がり~
ずい分成長しました
こういう簡単にできてすぐ食べられるお菓子の時短レシピって最高です
子供と一緒にお菓子でもつくろうかなと。
ホットケーキミックスは蒸しパンにもなるし、ケーキにもなるし、万能選手。
今回はこのミックスを使ってビスコッティをつくりました。
もちろんクックパッド参照~~ こちら →☆mini☆ さんのホットケーキミックスでビスコッティ
簡単だけどちょっと変わったものを作りたい。とかいうときに
クックパッドはすごく便利です。
プレミアム会員になる価値アリだろうな~。なってないけど(笑)
大した月額じゃないんですけど、人気献立はいつもいつも爆探し

それでビスコッティ。
ホットケーキミックスに砂糖ほんの少し、卵、ラム酒、ドライフルーツをいれて
ぐるぐるまぜるだけ。
子供にテキトーに混ぜさせ、まだ粉が見え隠れしてるような生地
(粉モノはまぜすぎるとグルテンの粘り気が出るとか何とかの記憶が。。。)
をクッキングペーパーにのばして、180度のオーブンで15分。
焼き色がついたら取り出し、荒熱をとった後、ビスコッティらしく2cm間隔でカット。
さらにトースターで3分ほど切った断面を焼き、完成です。
もうホントめちゃめちゃ簡単!!
その割に中はサックリ、外はカリカリ食感の本格的なビスコッティに仕上がりました。
子供のおやつにするには十分すぎる贅沢感です。
ちょっと苦めのコーヒーと合う~~


ちゃんとビスコッティです

まぜる長男

長女もやってみる

厚み1.5cmほどにのばします

焼き上がり~
ずい分成長しました
こういう簡単にできてすぐ食べられるお菓子の時短レシピって最高です

2013年07月21日
プラムジャム
ついに夏休み突入です
ありあまる時間を子供とどうやって過ごそうか検討中。
やっぱり一緒に何か作ったり、そういうことしか思い浮かばないけど。
ぐっと集中できる時間を少しでももてたらいいですね~。
話変わって。
先日お客様から頂いたプラムでジャムを作りました。
まずはそのまま食べてみたら酸味と渋みが強かったので、
ジャムにすると美味しそうだなと思い。
甘すぎるのは好みでないので、レシピの殿堂「クックパッド」で超微糖のプラムジャムを
参考にしました。
ジャムって初めて作りましたが、すごく簡単。
途中アクを何度かすくうだけ。
鮮やかななルビー色のツヤツヤのジャムができました。
超微糖なのでパンにつけたら酸っぱさが勝ちます。
バニラアイスに添えてみたら、バニラが濃厚に甘すぎてジャムの存在が消されてしまいました。。
プレーンヨーグルトにかけてみるのが一番美味しさがひきたつかも~~試してないけどやってみよう。
プラムジャム、酸味と甘味のバランスが絶妙です!

深紅!!

コチラを参考にさせていただきました → 超超超微糖!プラムジャム by薄荷パン さん

ありあまる時間を子供とどうやって過ごそうか検討中。
やっぱり一緒に何か作ったり、そういうことしか思い浮かばないけど。
ぐっと集中できる時間を少しでももてたらいいですね~。
話変わって。
先日お客様から頂いたプラムでジャムを作りました。
まずはそのまま食べてみたら酸味と渋みが強かったので、
ジャムにすると美味しそうだなと思い。
甘すぎるのは好みでないので、レシピの殿堂「クックパッド」で超微糖のプラムジャムを
参考にしました。
ジャムって初めて作りましたが、すごく簡単。
途中アクを何度かすくうだけ。
鮮やかななルビー色のツヤツヤのジャムができました。
超微糖なのでパンにつけたら酸っぱさが勝ちます。
バニラアイスに添えてみたら、バニラが濃厚に甘すぎてジャムの存在が消されてしまいました。。
プレーンヨーグルトにかけてみるのが一番美味しさがひきたつかも~~試してないけどやってみよう。
プラムジャム、酸味と甘味のバランスが絶妙です!

深紅!!

カフェ風に
コチラを参考にさせていただきました → 超超超微糖!プラムジャム by薄荷パン さん
2013年02月28日
レーズン入りごパン
今日はお天気がよくて春も近づいてきたような日和ですね。
家にレーズンがたくさんあったので、定番のぶどうパンをつくってみました。
これまたトマトパンに並んで我が家のベスト3にはランクインされます。
定番が美味しいにはワケがありますね~
刻まれたちっさいレーズンよりそのままゴロっと入った感が好きなので、
レーズン容器にそのままパンッパンにつめていれました(笑)
もうふたが閉めにくいくらいに

焼きたて~~旨そ~

ついでにレシピをのせておきます
レーズンごパン
強力粉 ・・・・・・ 225g
ご飯 ・・・・・・ 50g
水 ・・・・・・ 120cc
生クリーム ・・・ 50cc
バター ・・・・・ 10g
スキムミルク ・・・ 大 1
砂糖 ・・・・ 大 2
塩 ・・・・・・・・・ 小 1
ドライイースト ・・・ 小 1
レーズン ・・・・ 50~60gぐらい?
● ご飯に水と生クリームを合わせておく
● ソフトコースで焼き色淡いで焼いています
話かわって。。。昨日おうちで手芸部をひらきました~
トートバッグを作っていて、まだ製作です~完成が楽しみ
メンバーの皆さんの手作りの持ち寄りお菓子です。
どれもこれもホント手がこんでいて美味しかったんです

ごちそうさまでした
家にレーズンがたくさんあったので、定番のぶどうパンをつくってみました。
これまたトマトパンに並んで我が家のベスト3にはランクインされます。
定番が美味しいにはワケがありますね~
刻まれたちっさいレーズンよりそのままゴロっと入った感が好きなので、
レーズン容器にそのままパンッパンにつめていれました(笑)
もうふたが閉めにくいくらいに


焼きたて~~旨そ~

レーズンがごろごろ
ついでにレシピをのせておきます
レーズンごパン
強力粉 ・・・・・・ 225g
ご飯 ・・・・・・ 50g
水 ・・・・・・ 120cc
生クリーム ・・・ 50cc
バター ・・・・・ 10g
スキムミルク ・・・ 大 1
砂糖 ・・・・ 大 2
塩 ・・・・・・・・・ 小 1
ドライイースト ・・・ 小 1
レーズン ・・・・ 50~60gぐらい?
● ご飯に水と生クリームを合わせておく
● ソフトコースで焼き色淡いで焼いています
話かわって。。。昨日おうちで手芸部をひらきました~
トートバッグを作っていて、まだ製作です~完成が楽しみ

メンバーの皆さんの手作りの持ち寄りお菓子です。
どれもこれもホント手がこんでいて美味しかったんです


ごちそうさまでした
2013年01月15日
干し柿パン 失敗編
関東のほうは大雪で大変だったみたいですが、鹿児島は昨日、今日といいお天気
ところで。
愛媛の叔母さんをたずねていた父から、大量の干し柿が送られてきました。
ざっと60個ほど。うちの娘が干し柿大好きなのを知って、父と叔母さんが手作りしてくれた
そうな。。ありがたや、ありがたや。でも。60個は多すぎるよね??
冷凍庫で保存がきくようですが、それでもできるだけ早く消費したいので。
また私の適当レシピで、干し柿パンをつくりました。
いつものご飯パンに、干し柿2個分をかなり粗く(1cm角ほど)レーズンと同じサイズくらいに
きざんだものを、粉類と一緒にはじめっからH.B.に投入。
具材を加える際には、60g以上はいれないというH.B.の鉄則をかる~く破って100gほどはいれちゃいました。
膨らみが悪くなるのと、水分量が変わってくるんでしょうね。でもまぁ大丈夫なんじゃな~い?と楽観視。
香りづけにシナモンも大さじ1ほど。
そして自己流もほどがすぎるレシピでできたもの。
はい、こちら。ドン!

なんじゃこりゃ?
まさかの失敗。やっぱり失敗?
無造作に折りたたまれた茶色い物体の登場!
H.B.のふたをあけ、上から見た感じでは普通の四角形でした。
が、パン型から取り出した瞬間のこの変形!恐らく水分が多すぎて、中が空洞だったんでしょうね~。
さかさまに振り落とされた衝撃でもうヘロヘロ~っと情けなく倒れこむように。。(笑)だいじょうぶですかっ。
仕方がないので、この3つ折状態のパンに包丁を入れ、観音開きにして生焼けの部分を再度焼いてみましたが。
。。。そのままこげていったのでSTOP!
熱を加えたところで生焼け部分は生のままなんですね。けしてパンのフワっと感には近づきません。
なんていうかこれは、餅です。
シナモン味の干し柿入り餅。
まだ皮の部分はパリっと仕上がってくれていますが、大部分はもっちり、ねっとり。
そういうものを作ったと思い込めば、たべれなくはないので
手でちぎってサイズ小さめにしてたべました。
干し柿って糖分、水分が多いからものすごく粘るんですね。
なので次回リベンジ編は、ご飯無しの強力粉のみ、水分少なめ、干し柿も5mmほどに細かく刻み
後入れにしてみたいと思います。やっぱり気を使わないとダメなんですね~パンって。デリケートなお品
久々になんじゃこりゃ的なものを作ってしまいました。


ところで。
愛媛の叔母さんをたずねていた父から、大量の干し柿が送られてきました。
ざっと60個ほど。うちの娘が干し柿大好きなのを知って、父と叔母さんが手作りしてくれた
そうな。。ありがたや、ありがたや。でも。60個は多すぎるよね??

冷凍庫で保存がきくようですが、それでもできるだけ早く消費したいので。
また私の適当レシピで、干し柿パンをつくりました。
いつものご飯パンに、干し柿2個分をかなり粗く(1cm角ほど)レーズンと同じサイズくらいに
きざんだものを、粉類と一緒にはじめっからH.B.に投入。
具材を加える際には、60g以上はいれないというH.B.の鉄則をかる~く破って100gほどはいれちゃいました。
膨らみが悪くなるのと、水分量が変わってくるんでしょうね。でもまぁ大丈夫なんじゃな~い?と楽観視。
香りづけにシナモンも大さじ1ほど。
そして自己流もほどがすぎるレシピでできたもの。
はい、こちら。ドン!

なんじゃこりゃ?
まさかの失敗。やっぱり失敗?
無造作に折りたたまれた茶色い物体の登場!

H.B.のふたをあけ、上から見た感じでは普通の四角形でした。
が、パン型から取り出した瞬間のこの変形!恐らく水分が多すぎて、中が空洞だったんでしょうね~。
さかさまに振り落とされた衝撃でもうヘロヘロ~っと情けなく倒れこむように。。(笑)だいじょうぶですかっ。
仕方がないので、この3つ折状態のパンに包丁を入れ、観音開きにして生焼けの部分を再度焼いてみましたが。
。。。そのままこげていったのでSTOP!
熱を加えたところで生焼け部分は生のままなんですね。けしてパンのフワっと感には近づきません。
なんていうかこれは、餅です。
シナモン味の干し柿入り餅。
まだ皮の部分はパリっと仕上がってくれていますが、大部分はもっちり、ねっとり。
そういうものを作ったと思い込めば、たべれなくはないので

手でちぎってサイズ小さめにしてたべました。
干し柿って糖分、水分が多いからものすごく粘るんですね。
なので次回リベンジ編は、ご飯無しの強力粉のみ、水分少なめ、干し柿も5mmほどに細かく刻み
後入れにしてみたいと思います。やっぱり気を使わないとダメなんですね~パンって。デリケートなお品

久々になんじゃこりゃ的なものを作ってしまいました。

餅と思えば食べられなくはない。ただ思えないだけ
2013年01月05日
ティラミスシフォン
今日は大阪は冷え込んでおります。
姉の家でティラミスシフォンを作りました。
先日お友達に教わったレシピで、生地をプレーンシフォン
にしたものです。
詳しくはこちらへどうぞ → クミスケホームページ
あっというまになくなりました!
続きを読む
姉の家でティラミスシフォンを作りました。
先日お友達に教わったレシピで、生地をプレーンシフォン
にしたものです。
詳しくはこちらへどうぞ → クミスケホームページ
あっというまになくなりました!
続きを読む
2012年10月16日
キホンのシフォン
朝晩肌寒くなってきた。
そろそろケーキでも食べたくなってきたので、久しぶりにシフォンを焼いてみる。
何ケ月ぶりだろ~~
久しぶりな時はアレンジせずにま~ず~はプレーンで。
基本のレシピをのせたことがないと思うので。
プレーンシフォン
卵黄生地 メレンゲ
卵黄 5個分 卵白 5個分
水 110ml グラニュー糖 110g
サラダ油 85ml
バニラオイル 数滴
薄力粉 125g
スミマセン、手順は私の姉のサイトをご覧ください→ クミスケホームページ
写真つきでかなり丁寧に書いてくれてマス。
身内でありながらこの人すごいです。もうシフォンの研究者はいってます。
どんだけ作ってんだ!?
姉のレシピはわりと砂糖が少なく、水分が多めのしっとり系。
自信がない方はもう少し砂糖を多くして(生地が安定する)水分を少なめにしたほうが
作りやすいかもです。
更にメレンゲ作りの苦手な方は、冷凍庫で卵白を30~40分ほど冷やしてシャーベット状にしてから
あわ立てると、メレンゲも安定します。
ちょっと目づまりしてしまったけど、感覚を思いだせたかな~
ほわほわ

と思いきや~~~!!まるで洞窟かのような大穴発見
額縁みたい。。。
むこうが見えますよ
何百回焼いててもこういうことって起こるんだよな~~。
シフォン、奥深い。
そろそろケーキでも食べたくなってきたので、久しぶりにシフォンを焼いてみる。
何ケ月ぶりだろ~~

久しぶりな時はアレンジせずにま~ず~はプレーンで。
基本のレシピをのせたことがないと思うので。
プレーンシフォン
卵黄生地 メレンゲ
卵黄 5個分 卵白 5個分
水 110ml グラニュー糖 110g
サラダ油 85ml
バニラオイル 数滴
薄力粉 125g
スミマセン、手順は私の姉のサイトをご覧ください→ クミスケホームページ
写真つきでかなり丁寧に書いてくれてマス。
身内でありながらこの人すごいです。もうシフォンの研究者はいってます。
どんだけ作ってんだ!?
姉のレシピはわりと砂糖が少なく、水分が多めのしっとり系。
自信がない方はもう少し砂糖を多くして(生地が安定する)水分を少なめにしたほうが
作りやすいかもです。
更にメレンゲ作りの苦手な方は、冷凍庫で卵白を30~40分ほど冷やしてシャーベット状にしてから
あわ立てると、メレンゲも安定します。
ちょっと目づまりしてしまったけど、感覚を思いだせたかな~


と思いきや~~~!!まるで洞窟かのような大穴発見

額縁みたい。。。
むこうが見えますよ

何百回焼いててもこういうことって起こるんだよな~~。
シフォン、奥深い。
2012年08月29日
かぼちゃのタルト
またすごいものを作ってしまった。
こないだのぺちゃんこプリンに引き続き、娘が「今度はかぼちゃのタルト」
を作りたいといいだしたので、子供と楽しみながら作る!(これが一番難しい)
ことにしてみた。
暇な夏休み、これで2時間つぶす計画で、混ぜたりこねたり、ハンドミキサーをさわらせたり、
いろんなことを子供にさせてみる。タルト生地はめん棒でのばしたり、型をとったりの
こまごました作業が多いから子供は楽しめるポイント多し。
バターで手がベッタべたになるのも覚悟。そしてそれをベロベロなめながら作業するのも有り。
家族で食べるしまぁいっか
さんざんもてあそばれて、タルト生地もゆるみまくり。
途中から粘土遊びのようになるも、なんとかできたのが、これ。
どど~~ん
お皿にのったお面ではありません
忠実にレシピ通り作ったまでです。
ハロウィンでも何でもないのにこのケーキ。
このインパクト、すごすぎやしませんか。。。。
けして美味しそうに見えない、というか食べ物にすら見えないこのタルト。
食べてみると、ココア生地の苦味とかぼちゃのあま~いフィリングの組み合わせは
想像以上に美味しかった。
いつもふわふわしたシフォンばっかり食べてるから、たまにはどっしり重厚感のあるタルトもグー
しか~し、今回メインシェフだった長女は三分の一ほど食べて「ごちそうさま
」
おいおいおいっ

切ってもすごい
こないだのぺちゃんこプリンに引き続き、娘が「今度はかぼちゃのタルト」
を作りたいといいだしたので、子供と楽しみながら作る!(これが一番難しい)
ことにしてみた。
暇な夏休み、これで2時間つぶす計画で、混ぜたりこねたり、ハンドミキサーをさわらせたり、
いろんなことを子供にさせてみる。タルト生地はめん棒でのばしたり、型をとったりの
こまごました作業が多いから子供は楽しめるポイント多し。
バターで手がベッタべたになるのも覚悟。そしてそれをベロベロなめながら作業するのも有り。
家族で食べるしまぁいっか

さんざんもてあそばれて、タルト生地もゆるみまくり。
途中から粘土遊びのようになるも、なんとかできたのが、これ。

お皿にのったお面ではありません

忠実にレシピ通り作ったまでです。
ハロウィンでも何でもないのにこのケーキ。
このインパクト、すごすぎやしませんか。。。。
けして美味しそうに見えない、というか食べ物にすら見えないこのタルト。
食べてみると、ココア生地の苦味とかぼちゃのあま~いフィリングの組み合わせは
想像以上に美味しかった。
いつもふわふわしたシフォンばっかり食べてるから、たまにはどっしり重厚感のあるタルトもグー

しか~し、今回メインシェフだった長女は三分の一ほど食べて「ごちそうさま

おいおいおいっ


切ってもすごい
2012年08月23日
プリン?
まだまだ夏休み~~~
実家で楽をしていたギャップがもろにくる~~
一日中家にいるわけにもいかず、
このところ科学館、図書館、プールと鴨池方面に足しげく通ってる感じ。
そして子供と一緒に遊んで一緒に疲れてしまう私。
たいしたメニューでもないのにご飯作りが大変。
一日3食食べる必要があるのだろうかと、そこから疑問をもつ始末。
手っ取り早く栄養のいいものと思ってゴーヤばっかり食べてる気がする。
さて今日は。。。。
長女が何かの本を読んで「プリンをつくりたい!」といいだした。
カラメルソースも、卵生地もぜ~んぶ電子レンジでやっちゃおう!という超時短レシピ。
これほんと簡単。出力のワット数を手動で変更するだけでいろんなことができる。
すばらし~~ 電子レンジ万歳!!
プリンといえば、やっぱりひっくり返して食べるのが醍醐味。
こんなに簡単で大丈夫だろうかと少々不安に思いながらひっくり返してみると。。。
ぺっちゃ~~~んこ!! 大丈夫じゃなかった。
身長2cm。笑。
子供もびっくり
あまりの低さに、柔らかすぎの失敗を覚悟してひとくち。
あら、おいしい
まったくなんの遜色もなく食べられた。
プリン型がなかったので、底が丸い器で代用したのが原因かも。
成功とはいいがたいお姿だけど、見れば見るほど笑わせてもらった。
「プリンがしっかりしがみついとったんちゃう?それでひっくり返されて手を離してしまったんちゃう?」
という長女の意見に脱帽
プリン目線になれるところがスゴイ。
ちょっと美味しそう?
実家で楽をしていたギャップがもろにくる~~

一日中家にいるわけにもいかず、
このところ科学館、図書館、プールと鴨池方面に足しげく通ってる感じ。
そして子供と一緒に遊んで一緒に疲れてしまう私。
たいしたメニューでもないのにご飯作りが大変。
一日3食食べる必要があるのだろうかと、そこから疑問をもつ始末。
手っ取り早く栄養のいいものと思ってゴーヤばっかり食べてる気がする。
さて今日は。。。。
長女が何かの本を読んで「プリンをつくりたい!」といいだした。
カラメルソースも、卵生地もぜ~んぶ電子レンジでやっちゃおう!という超時短レシピ。
これほんと簡単。出力のワット数を手動で変更するだけでいろんなことができる。
すばらし~~ 電子レンジ万歳!!
プリンといえば、やっぱりひっくり返して食べるのが醍醐味。
こんなに簡単で大丈夫だろうかと少々不安に思いながらひっくり返してみると。。。

ぺっちゃ~~~んこ!! 大丈夫じゃなかった。
身長2cm。笑。
子供もびっくり

あまりの低さに、柔らかすぎの失敗を覚悟してひとくち。
あら、おいしい

まったくなんの遜色もなく食べられた。
プリン型がなかったので、底が丸い器で代用したのが原因かも。
成功とはいいがたいお姿だけど、見れば見るほど笑わせてもらった。
「プリンがしっかりしがみついとったんちゃう?それでひっくり返されて手を離してしまったんちゃう?」
という長女の意見に脱帽

プリン目線になれるところがスゴイ。
ちょっと美味しそう?

2012年06月07日
豆乳きなこシフォン
久しぶりに~~シフォンケーキをつくった。
やっぱり1ヶ月に1回くらいはシフォン熱が高まるようで。
今回は体に良さそうな豆乳ときなこ入りシフォン。
イソフラボンイソフラボン
水分を全て豆乳に替え、薄力粉125gのところを薄力粉100g+きなこ25gにチェンジ。
レシピは薄力粉75gにきなこ50gだったんだけど、
膨らみが悪くなるんじゃないかと、きなこ半分に減量。やっぱり小心者
いつもの上白糖を、友達が徳之島から送ってくれた島ざらめに替えて。
このお砂糖、宝石みたいにキラキラ
してほんときれい。
粘度が高いのか、卵黄生地がいつもよりもっちり。メレンゲも早くできた。
この粘りが仕上がりにどう影響するのかドキドキ~~
出来栄えは、キメがこまかい、手でちぎるとシュワっと音がする大成功の生地
カットするときなこの香りプンップンの和テイストシフォンのできあがり。
なんというか、和菓子に近い。きなこ餅食べてるような。。。
でもこれ、あっさりしていて女子が好きそう
島ざらめをつかった

ねばってます

きなこ色
やっぱり1ヶ月に1回くらいはシフォン熱が高まるようで。
今回は体に良さそうな豆乳ときなこ入りシフォン。
イソフラボンイソフラボン

水分を全て豆乳に替え、薄力粉125gのところを薄力粉100g+きなこ25gにチェンジ。
レシピは薄力粉75gにきなこ50gだったんだけど、
膨らみが悪くなるんじゃないかと、きなこ半分に減量。やっぱり小心者

いつもの上白糖を、友達が徳之島から送ってくれた島ざらめに替えて。
このお砂糖、宝石みたいにキラキラ

粘度が高いのか、卵黄生地がいつもよりもっちり。メレンゲも早くできた。
この粘りが仕上がりにどう影響するのかドキドキ~~
出来栄えは、キメがこまかい、手でちぎるとシュワっと音がする大成功の生地

カットするときなこの香りプンップンの和テイストシフォンのできあがり。
なんというか、和菓子に近い。きなこ餅食べてるような。。。
でもこれ、あっさりしていて女子が好きそう



ねばってます

きなこ色
2012年06月03日
基本のごパンレシピ
豆乳入りごパンのレシピをアップしてて思ったのですが、
基本のレシピがなかったので載せておきます
基本のごパンレシピ
ご飯 100g
水 130cc
強力粉 200g
バター 10g
砂糖 大 2
塩 小 1
スキムミルク 大 1
ドライイースト 小 1
● 炊きたてや冷凍ご飯でない普通の冷ご飯に水130ccをいれて
ほぐしておく(お茶漬け状態)
● あとはホームベーカリーの釜にドライイースト以外の材料を投入
● 最後にドライイーストをセット
基本のレシピがなかったので載せておきます

基本のごパンレシピ
ご飯 100g
水 130cc
強力粉 200g
バター 10g
砂糖 大 2
塩 小 1
スキムミルク 大 1
ドライイースト 小 1
● 炊きたてや冷凍ご飯でない普通の冷ご飯に水130ccをいれて
ほぐしておく(お茶漬け状態)
● あとはホームベーカリーの釜にドライイースト以外の材料を投入
● 最後にドライイーストをセット
2012年06月03日
豆乳入りごパン
今日もいつものように灰が降っていますね。
もう降っていないことがまれなくらい
これだけ灰まじりの空気をすいこんでいて、健康被害はないものなんだろうか。
空もどんよりだけど、せめて美味しいパン食べて幸せ気分にひたろうと。
豆乳入りごパンをつくってみた。
基本のごパンレシピの水の分量を
水80cc+豆乳50ccにかえただけ。
生クリームほどのしっとりゴージャス感はないものの
ほんわり軽くてこれも美味
豆乳だから体にもよさそうだし~~。
でももう少し豆乳のクセをだしたいかなぁ。
今度は水50ccプラス豆乳80ccでやってみよ~~~

ほわほわ~ん♪
もう降っていないことがまれなくらい

これだけ灰まじりの空気をすいこんでいて、健康被害はないものなんだろうか。
空もどんよりだけど、せめて美味しいパン食べて幸せ気分にひたろうと。
豆乳入りごパンをつくってみた。
基本のごパンレシピの水の分量を
水80cc+豆乳50ccにかえただけ。
生クリームほどのしっとりゴージャス感はないものの
ほんわり軽くてこれも美味

豆乳だから体にもよさそうだし~~。
でももう少し豆乳のクセをだしたいかなぁ。
今度は水50ccプラス豆乳80ccでやってみよ~~~

ほわほわ~ん♪
2012年05月15日
抹茶ごパン
雨がやんできそう~~
今日は洗濯モノ、乾いてくれるかなぁ。
また新たなごパン誕生。
基本のごパンレシピに、小さじ1の抹茶パウダーを加えて抹茶ごパンを作ってみた。
強力粉と一緒に抹茶を加えるだけという超簡単レシピ。
量が多すぎると苦くなるだろうし、あずきを入れるわけでもないので、
ちょっと控えめの量で実験。
すると、シンプルに抹茶の風味がいかされてとっても美味しいごパンができた。
抹茶ってあずきとベストコンビだけど、抹茶塩っていう塩気の組み合わせもあり、
パンにもマッチ
なかなか優秀。
今度はゆであずきをいれてみようかなぁ
カットするときれいなモスグリーン

今日は洗濯モノ、乾いてくれるかなぁ。
また新たなごパン誕生。
基本のごパンレシピに、小さじ1の抹茶パウダーを加えて抹茶ごパンを作ってみた。
強力粉と一緒に抹茶を加えるだけという超簡単レシピ。
量が多すぎると苦くなるだろうし、あずきを入れるわけでもないので、
ちょっと控えめの量で実験。
すると、シンプルに抹茶の風味がいかされてとっても美味しいごパンができた。
抹茶ってあずきとベストコンビだけど、抹茶塩っていう塩気の組み合わせもあり、
パンにもマッチ

今度はゆであずきをいれてみようかなぁ


2012年05月07日
金柑ごパン
金柑ごパン
なんか語呂がいい。
先日幼稚園の先生から大量の金柑を頂きました。
そのまま食べても皮の部分が美味しいけど、何せ大量だったので
また甘煮をつくることに。
和製マーマレードといった感じで、細かく刻んでパンやケーキにいれても美味しそう。
ということで、ごパンにいれてみました。
水気が多かったのか、焼き上がりはかなりしっとり、柑橘風味が抜群の美味しいごパンが完成

金柑の果肉がポツポツ

なんか語呂がいい。
先日幼稚園の先生から大量の金柑を頂きました。
そのまま食べても皮の部分が美味しいけど、何せ大量だったので
また甘煮をつくることに。
和製マーマレードといった感じで、細かく刻んでパンやケーキにいれても美味しそう。
ということで、ごパンにいれてみました。
水気が多かったのか、焼き上がりはかなりしっとり、柑橘風味が抜群の美味しいごパンが完成


金柑の果肉がポツポツ
2012年03月27日
Chiffon Chiffon の桜シフォン
先日、近所のシフォンケーキ専門店「Chiffonchiffon」にいった。
何かの雑誌で季節限定「桜シフォン」を販売しているとのことで、
春が終わってしまわないうちに~~

このお店、こぢんまりとしていて売り場も2畳ほどしかないんだけど、
シフォンが可愛らしくちんまり並べられていて、ほんわかいい感じ。
私が行ったときは、生クリームのデコレーションがあったり、
定番のバナナチョコや、抹茶あずき、プレーン、などなど。
お目当ての「桜シフォン」を見つけてビックリ!なんと生地がピンク色

かわい~~い

緑色のうぐいす豆がちょこっとのっかっていて、これまたピンク生地に映える。
味はかなりしっかり甘かったけど、ふわふわシフォンで美味しかった

また桜シフォンを作りたくなったぞ~~~


桜シフォンと抹茶あずきシフォン
2012年03月21日
金柑
先日、愛媛に帰省している父から大量に野菜やお米が届いた。
いよかん、はっさく、しらぬい、などの柑橘系100個ぐらい、キャベツまるごと2個
キウイやレタスやたかなや、お米30kg。もう配送のおじさんも運ぶのに腰抜けそうなくらいの重量。
その中にこれまたどう調理したらいいいもんだと、金柑50個が袋詰め。
皮をむいて食べきれる量でもないし、そこは天下のレシピ検索エンジン、クックパッドを
参考に金柑の甘煮を作ってみた。
鍋でぐつぐつ長時間煮つめるのかと思いきや、煮るのはたった5分だけで、あとはレンジでチン!!
なんと時短レシピ!そして美味しい。子供も食べやすいように少しお砂糖を多めにしてみたのが
良かったのか、甘めに仕上がった。でも金柑のほろ苦さが適度に残っていてグー
食べるとほろほろっと柔らかくって、お口直しになんか最適。
こういうのを前菜でちょこっと添えてみたりすると、まるで料理上手!かのように思わせられる。かも。ムリ?
シロップのおかげでツヤツヤ
いよかん、はっさく、しらぬい、などの柑橘系100個ぐらい、キャベツまるごと2個
キウイやレタスやたかなや、お米30kg。もう配送のおじさんも運ぶのに腰抜けそうなくらいの重量。
その中にこれまたどう調理したらいいいもんだと、金柑50個が袋詰め。
皮をむいて食べきれる量でもないし、そこは天下のレシピ検索エンジン、クックパッドを
参考に金柑の甘煮を作ってみた。
鍋でぐつぐつ長時間煮つめるのかと思いきや、煮るのはたった5分だけで、あとはレンジでチン!!
なんと時短レシピ!そして美味しい。子供も食べやすいように少しお砂糖を多めにしてみたのが
良かったのか、甘めに仕上がった。でも金柑のほろ苦さが適度に残っていてグー

食べるとほろほろっと柔らかくって、お口直しになんか最適。
こういうのを前菜でちょこっと添えてみたりすると、まるで料理上手!かのように思わせられる。かも。ムリ?

シロップのおかげでツヤツヤ

2012年03月19日
塩麹入りパン
先日、主人の会社のお得意さんである某しょうゆメーカー主催のイベントにいってきた。
行くなり、お味噌販売にものすごい行列でできていてビックリ
ステージでは演歌歌手が歌っていたり、
鹿児島弁のおじいちゃんが料理教室をしたり(ほとんど分からなかったけど
)
味噌、しょうゆ販売コーナーや、両棒もちや焼き鳥なんかの屋台が少々。
その中に塩麹を売っているお店が!
今流行っているらしい~~~。流行にとっても疎い私。
お肉やお魚をやわらかく旨みをひきだしてくれたり、野菜をつけて浅漬けにしたり。
麹パワーはなんともすごいらしい。
そうだ、パンにいれてみたらどうだろう。
いつものごパンではなく、強力粉100%の生地に対して塩麹を小さじ1いれてみた。
その代わり通常いれるお塩は抜きで。
イースト菌と麹菌でどんなパンができあがるんだろ~と楽しみ。
そしてできたのがこちら
焼きたてのお味は。。。。ん?ふわふわの食感で美味しいんだけど、何かが足りない。
そう、塩味だ。塩麹そのままではものすごくからかったけど、パンに入れるとさほど目立たない。
こんどはもう少し多めにいれてみよう。

ものすごい膨らんだ!

とろとろヨーグルトみたい。
行くなり、お味噌販売にものすごい行列でできていてビックリ

ステージでは演歌歌手が歌っていたり、
鹿児島弁のおじいちゃんが料理教室をしたり(ほとんど分からなかったけど

味噌、しょうゆ販売コーナーや、両棒もちや焼き鳥なんかの屋台が少々。
その中に塩麹を売っているお店が!
今流行っているらしい~~~。流行にとっても疎い私。
お肉やお魚をやわらかく旨みをひきだしてくれたり、野菜をつけて浅漬けにしたり。
麹パワーはなんともすごいらしい。
そうだ、パンにいれてみたらどうだろう。
いつものごパンではなく、強力粉100%の生地に対して塩麹を小さじ1いれてみた。
その代わり通常いれるお塩は抜きで。
イースト菌と麹菌でどんなパンができあがるんだろ~と楽しみ。
そしてできたのがこちら

焼きたてのお味は。。。。ん?ふわふわの食感で美味しいんだけど、何かが足りない。
そう、塩味だ。塩麹そのままではものすごくからかったけど、パンに入れるとさほど目立たない。
こんどはもう少し多めにいれてみよう。

ものすごい膨らんだ!

とろとろヨーグルトみたい。
2012年03月14日
酒かす入りごパン
突然ですが、うちの旦那さんはコレステロール値が高く
酒かすがコレステロール減に効くとあるテレビ番組できいて
早速購入。そしてこれをごパンにいれてみたらどうだろうかと
ご飯100gのところを酒かす50gとご飯50gにかえて作ってみた。
そしたら。。。。酒かすの分量が多分多すぎたのであろう、キメも荒くて膨らみ悪し
食べてみると、(笑)もう口の中がハア~~~ってなるくらい酒臭い
一言でいうと失敗~~。風味を消そうとしてもジャムにもバターにも合わないし。。。
あらためて酒かす20gに減量して再挑戦。
すると発酵も邪魔しなかったのかキレイにキメ細かく膨らんだ。
ほんわりお酒のお味。油分と酒かすをあわせるとチーズの風味が少しする(とテレビでいっていた)けど
かすかに感じられる。
うん、これなら大丈夫~~。
酒かす入れすぎパン
酒かす20gに減らしたパン。ふっくら~

この時点でかなりお酒の香りプンプン
酒かすがコレステロール減に効くとあるテレビ番組できいて
早速購入。そしてこれをごパンにいれてみたらどうだろうかと
ご飯100gのところを酒かす50gとご飯50gにかえて作ってみた。
そしたら。。。。酒かすの分量が多分多すぎたのであろう、キメも荒くて膨らみ悪し

食べてみると、(笑)もう口の中がハア~~~ってなるくらい酒臭い

一言でいうと失敗~~。風味を消そうとしてもジャムにもバターにも合わないし。。。
あらためて酒かす20gに減量して再挑戦。
すると発酵も邪魔しなかったのかキレイにキメ細かく膨らんだ。
ほんわりお酒のお味。油分と酒かすをあわせるとチーズの風味が少しする(とテレビでいっていた)けど
かすかに感じられる。
うん、これなら大丈夫~~。


酒かす20gに減らしたパン。ふっくら~

この時点でかなりお酒の香りプンプン
2012年03月11日
FUKURE カフェ
一度いってみたかったFUKUREカフェ。
2年ほど前にドルフィンポートで開催されていたオーガニックフェスタに
出店されていたところ、その存在をしりました。
朝日通り電停そばのビル2階にひっそりとオープン。
入ってみると意外に広く、オーダーをとった後、基本はセルフ方式。
古いビルを改装した感じでペンダントランプなんかとってもお洒落。
525円のFUKUREカフェセットにドリンクをつけて、読書したり。。
ぼ~~っとできました。

4種類も味わえます!


インテリアもお洒落
2年ほど前にドルフィンポートで開催されていたオーガニックフェスタに
出店されていたところ、その存在をしりました。
朝日通り電停そばのビル2階にひっそりとオープン。
入ってみると意外に広く、オーダーをとった後、基本はセルフ方式。
古いビルを改装した感じでペンダントランプなんかとってもお洒落。
525円のFUKUREカフェセットにドリンクをつけて、読書したり。。
ぼ~~っとできました。

4種類も味わえます!


インテリアもお洒落
2012年03月09日
焙煎コーヒーシフォン
久しぶりに午後から晴れた
鹿児島市内は11日連続の雨振りだったとか。。。
最近よく作るコーヒーシフォン。レシピにはカフェリーヌといってコーヒー豆を超微細に挽いたものを
つかっているものの、そんなマニアなものどのスーパーにいっても見当たらない。。。
なのでいつもインスタントコーヒーをつかっていた。
それはそれで美味しいものができるんだけど、やっぱりこれでいいのか気になる。
そうだ、ご近所にコーヒー豆屋さんがあるではないか!と早速お店にいって
こういうシフォンを作りたいのでコーヒー豆を超微細に挽いてくださいと事情を説明し
「超微細は無理ですが微細ならいけます」とカフェリーヌに似たものを無理からつくってもらった。
おもしろくて親切な店長さんで。
香りが強いものを選んでもらい、どうなることかとウキウキ楽しみ
袋を開けたとたんフワ~~っと広がるふか~い焙煎された豆のいい香り。
かなり細かく挽かれた豆はサラサラして小麦粉と一緒にふるいにかけることができた。
コーヒーのいい香りに包まれながらシフォン作り。
これは期待できそう~と成功の予感
焼き上がり、型からはずしカットしてみると豆のツブツブがいい感じに残ってる~。
一口試食してみると~~~甘さの後にコーヒーの苦味が少し残ってgood!
大人の味だなあ~~
ゆるくホイップした生クリームを添えたらカフェ気分
でも気取らず手でちぎってわっしわっし食べるのも最高デス
そしてふと気づいたことに、最近腕が上がったのか?自分で言うけど。焼き縮みが無くなってきた。
10年以上作り続けていた課題がいつのまにか解決
いや~嬉しい~~
これが超微細コーヒー豆です ツブツブの食感が残ります

鹿児島市内は11日連続の雨振りだったとか。。。

最近よく作るコーヒーシフォン。レシピにはカフェリーヌといってコーヒー豆を超微細に挽いたものを
つかっているものの、そんなマニアなものどのスーパーにいっても見当たらない。。。
なのでいつもインスタントコーヒーをつかっていた。
それはそれで美味しいものができるんだけど、やっぱりこれでいいのか気になる。
そうだ、ご近所にコーヒー豆屋さんがあるではないか!と早速お店にいって
こういうシフォンを作りたいのでコーヒー豆を超微細に挽いてくださいと事情を説明し
「超微細は無理ですが微細ならいけます」とカフェリーヌに似たものを無理からつくってもらった。
おもしろくて親切な店長さんで。
香りが強いものを選んでもらい、どうなることかとウキウキ楽しみ

袋を開けたとたんフワ~~っと広がるふか~い焙煎された豆のいい香り。
かなり細かく挽かれた豆はサラサラして小麦粉と一緒にふるいにかけることができた。
コーヒーのいい香りに包まれながらシフォン作り。
これは期待できそう~と成功の予感

焼き上がり、型からはずしカットしてみると豆のツブツブがいい感じに残ってる~。
一口試食してみると~~~甘さの後にコーヒーの苦味が少し残ってgood!
大人の味だなあ~~

ゆるくホイップした生クリームを添えたらカフェ気分

でも気取らず手でちぎってわっしわっし食べるのも最高デス

そしてふと気づいたことに、最近腕が上がったのか?自分で言うけど。焼き縮みが無くなってきた。
10年以上作り続けていた課題がいつのまにか解決



これが超微細コーヒー豆です ツブツブの食感が残ります
2012年03月05日
リベンジ桜シフォン&コーヒーシフォン
この前初めて作った桜シフォン。お味は美味しかったのだけど、思っていたよりやや焼き色が
ついていて、もう少し色白に仕上げたかった。
ということで、桜シフォンに再挑戦。
今回も桜の塩漬けは上に飾るのではなく型の底に敷くことにした。
なぜなら底に敷かないとお皿に置いたときにせっかくの桜が見えなくなるから。
そしてオーブンの設定温度は170度で10分、あと残り35分は160度に
して温度調整。
今回は狙いとおり、色白桜シフォンに仕上げることができました。
でも写真じゃ前回とあんまり変わらない??
いやいやビミョ~に白いんです!!
春らしくて可愛い~~
左が桜シフォン 右が久しぶりのコーヒーシフォン
ついていて、もう少し色白に仕上げたかった。
ということで、桜シフォンに再挑戦。
今回も桜の塩漬けは上に飾るのではなく型の底に敷くことにした。
なぜなら底に敷かないとお皿に置いたときにせっかくの桜が見えなくなるから。
そしてオーブンの設定温度は170度で10分、あと残り35分は160度に

今回は狙いとおり、色白桜シフォンに仕上げることができました。
でも写真じゃ前回とあんまり変わらない??
いやいやビミョ~に白いんです!!
春らしくて可愛い~~


左が桜シフォン 右が久しぶりのコーヒーシフォン